※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

2人目が2月に生まれる予定で自宅保育しようか産前産後だけでも上の子を…

2人目が2月に生まれる予定で自宅保育しようか
産前産後だけでも上の子を保育園預けようか迷ってます🫠

そんなに収入も多いわけじゃないので保育園料が気がかりです。
4万円以下なら預けようかなーって考えてます🥺
それ以上だと生活がキツそうです🥲

旦那は2週間だけ育休取得予定で、
その後は旦那の親に毎日来てもらえば?って旦那は言ってきます😇(義実家から我が家は15分くらいの距離)

でも義両親に色々要望頼みにくいじゃないですか😭
それ伝えたら、でも保育園料高いし仕方なくね??
って旦那に言われました🫠

旦那は自分の親だからいいかもしれないけど、、
モヤモヤしますー😭😭
皆さんなら一人で年子自宅保育するか、
保育園に預けるか、
義両親を頼るか、
どうしますか🥺???

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月差で産前産後から保育園に預けてます!迷いましたが今は預けてよかった〜って今なっています😂

ただ預けるなら早めに動いた方がいいです。私の市は産前2ヶ月から預けられますが、私は臨月からスタートしました。お腹でっかい中、保育園の用品揃えたり、慣らし保育になります。
おまけにRSもらってきて出産前に家族全員感染しました😂
いろいろ大変でしたが産後は気持ちに余裕できます。これが自宅保育だったらゾッとします🫨

Ohana

新生児がいての自宅保育はかなり大変なので、預けられるなら保育園がいいとは思うんですが、冬なので、保育園で病気もらってくる確率が高いですよね、、🥲
元々通ってない子なら病気も貰いやすいと思いますし💦
かなり悩ましいですが、保育園に預けて病気して看病する事を考えると義両親に頼る、地域の産後ケアをフル活用、たまに一時預かりを使うとかが良いのかなあ🤔と思いました🥺

はじめてのママリ🔰

私なら1人で年子育児ですね、、、。
関係良かったとしても、義実家にも頼りたくないです。。。

保育園で風邪を拾ってくる方が嫌です、、、。

うちも年子で、産後2週間のみ旦那育休で、あとは1人で自宅保育してます!

頼れそうなら、どうしてもの時に義実家頼るくらいが私はちょうどいいなーと考える派です!!!

はじめてのママリ🔰

義両親は義両親ですからね〜💦
保育園入れて義両親に送迎してもらったらいいと思います✨

ホームページ見ると保育料の算定表が載ってるので確認してみるといいかもです。1つ気になるのが、産前が年末年始、産後が年度末で家庭保育協力期間等で慣らし保育もあるし、あまり預けられないかも?その辺の費用感も含めて検討するといいと思います!

はじめてのママリ🔰

私なら保育園預けられるなら預けます。
ただそれでもキツいと思ったら義両親に来てもらうかなって感じです。
もうそこは気遣いとか考えずに下の子預けて自分は寝ます笑

ちなみに私は夫が育休とれないため退院後はワンオペ自宅保育になります…
産前産後の要件で保育園申し込みましたが激戦区なのでまず入れる見込みはないです😭
義両親も実両親も頼れないので、上の子は一時保育に行かせて、産後ヘルパーやファミサポをフル活用して頑張る予定です。

ボーボボmama🦖🐾

1歳0ヶ月差の年子いますが、私1人で自宅でみてました😌

保育園で無駄に菌もらってくる方が嫌だったし、保育料ももったいない、自分で見れないなら年子は考えるべきじゃなかったよねって実親から言われて「たしかに」って納得したからです😂(笑)

義両親には頼みづらいのもありますし、変な借り作りたくないので頼りませんでした🌼