毎日些細なことでイライラして息子に怒鳴ってしまいますしんどいですオ…
毎日些細なことでイライラして息子に怒鳴ってしまいます
しんどいです
オムツ替えする時においでって言っても来ない、お風呂入るよと言っても来ない、歯磨きは大暴れ、鼻水吸い取り器する時も大暴れ。
来月で2歳なのに、発語もあまりなく発達障害なのか毎日不安でオウム返ししてくれる時とそうじゃない時があり
私の口調が強くなってしまいます。
まま→「まんま」、ぱぱ→「ぱーぱ」、パン→「ぱー、たまにパン」、救急車→「ぎゅう、きゅう」
踏切を通る時にカンカンカンと言うと「かん…かん…」とたまーに言います。
発語は個人差があると聞きますが、不安でなりません。
言語理解はあり、目も合う、名前呼んでも遊びに集中してなければ振り向く、機嫌が良い時は指示も通ります。
でもなぁ…他の子達は喋ってるのになぁと思ってしまいます
基本的にワンオペ育児。主人は9ヶ月間は海外赴任。
望んで2人目妊娠したのに、産まれてからも一人でやって行けるか不安です。
毎日イライラして怒鳴って自己嫌悪に陥って涙が止まらなくなります。
イライラはやはり胎児にも影響があるんでしょうか。
もうすぐ三連休…お腹も大きくなって動きづらいし、出かけるとすぐ抱っこ抱っこだし
お出かけしたいけど一人でショッピングモールはしんどい。
実母や姉は用事があるらしく頼れない。
三連休、テレビ漬けにはしたくないしどうしよう。
公園で喜んでくれるけど申し訳なさでいっぱいです
批判はやめてください
- 🐼(妊娠22週目, 1歳10ヶ月)
はじめてのママリ🔰
まだ2歳にもならないのでそんなものです。3歳でもそんなものです。
親の思い通りにはならないですし、発達障害だとしても温かく見守ってあげるしかないので診断が下ったところで現状は変わりません。
完全にキャパオーバーしていると思うので、早急に親族に頼るか、無理なら民間か役所どちらでも良いので外注した方が良いと思います。この状況でワンオペで2人育てるなんて無理だと思います。
この年齢は公園で十分楽しいです。無理にお出かけしてイライラされて怒鳴られてもお子さんもしんどいと思います。もし、自分がお出かけしたいならお子さんを預けて一人でお出かけした方が良いです。
あれもこれもと詰め込むと自分を苦しめるので、自分の良い加減を超えないようにした方が良いです。テレビに頼っても良いです。母の笑顔のほうが1000倍大事です。
まず自分を大事にして、いったん落ち着きましょう。
はじめてのママリ🔰
3歳の息子もぜーんぜん言う事聞かないです😇😇もちろん2歳よりやりやすさはありますが…私の上の子も2歳半頃までほぼ発語なく、発達障害かなと悩んでいました。今は5歳ですが、普通に喋ります。周りと比べるとちょっと幼さを感じる部分はありますが。生きていく上で困らないぐらいに成長したらいいかな、と見守っています☺️
お出かけは公園で喜んでくれるなら公園が1番!!ショッピングモールだと、触らないで欲しいものもたくさんだし、ママが気を張ることが多いかなと。公園だったら見守れそうです☺️
はじめてのママリ
何するにも時間かかるようになる時期ですよね
私もついイライラして怒ってしまいます
発語はうちの息子も1歳10ヶ月のころはたいして話せなかったです
かか(お母さん)
ぱい(おっぱい)
ばっ(バス)
ぐらいで…
今はうるさいくらいに話せるようになっています
旦那さん不在で妊娠中がんばっておられると思います☺️
公園でも十分だと思います
落ち葉や石で遊ぶだけでも子どもば喜びますよ
オモチャのダンプカーを持っていって遊ぶのもいいと思います🚗
たまにはママさんも好きなものを食べたりして自分を労ってあげてくださいね
コメント