※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たかやん
妊娠・出産

2人目出産で里帰りするのですが、不安です。実母自身は里帰りした方が、…

2人目出産で里帰りするのですが、不安です。
初めは、旦那と住んでいるところで出産する予定だったのですが最近になって旦那の体調が良くなく、赤ちゃんが産まれてからも手伝えるのか微妙だったのと、育休もすぐには取れない事、私も妊娠後期になって来たら上の子のお世話を日中1人でやらないといけないことが大変かなと思い、色々重なって里帰りする事にしました。

実母自身は里帰りした方が、そっち(私たちが住んでいる所)に行くより色々手伝えるだろうと言う事で、里帰りして欲しいような雰囲気なのですが、その割には帰省時息子を一時預かりに預けると言っているし、元々小さい子慣れしていないのか小さい子大好きという感じでもなく、息子と会うのも年に2、3回で普段から息子をよく知っている訳でもなく里帰りしたところで手伝ってくれるのか不安です。

特に、新生児のお世話なんかもっと無理では…と思っていて結局1人でやる事にならないか不安に思っています。(そういう理由もあって1人目は里帰りしませんでした)
ちゃんと手伝ってくれるんかな?と聞いてみると、交代で見る的なことは言ってくれているのですが…

里帰りしなければ、家事も自分でやらないといけないしご飯を作ってもらえるだけでもありがたいくらいに思って行った方がいいですかね💦
実家は楽だ〜✨って思う為に里帰りするものだと思うのですが、あんまり期待できないと言うか逆に不安になっています……

何が言いたいのかわからない質問になってしまいましたが、とにかくなんだか不安でして…
里帰りした方は、里帰りしてよかったなと思う事や、助かった事はありますか??

コメント

新米ママリ🔰

私も2人目どこで出産するかすごく迷いました💦
私の場合、母が色々手伝ってくれたので参考になるか分からないのですが…
出産する時は上の子は誰が見るのでしょうか?私の場合は近くに両方両親が住んでいないので、もし平日にすぐ生まれそうになったら私1人で上の子連れて病院に行かなきゃ行けないし(主人の会社から遠いしあんまり連絡取れないので)入院中上の子の世話のために急に数日休むのは難しいため里帰りしました!
1歳9ヶ月の差で上は2歳前だったのなかなか1人で新生児と2人見るのは大変だと思います💦
上の子がママっ子なので下の子授乳してたりすると抱っこって泣いちゃって大変でした。授乳じゃない時は母が下を抱っこしてくれたりオムツ変えたり。夜間授乳で寝不足だったのでご飯や家事、上の子と遊んでくれてありがたかったです。下の子は生まれてすぐ背中スイッチ発動したのでご飯食べてる時、上の子の世話してる時は抱っこしてもらってました(・・;)母は自営業ですが仕事してて早くて6時頃に帰ってきますが上の子暴れるわ、下は背中スイッチだわ、日中何度も早く帰ってこないかなって思ってました(・・;)
最近上の子がイヤイヤ期で大変ですぐ怒ったり、泣いたり、下の子可愛いみたいで抱きついたり、時々イタズラしたりでなかなか2人きりにできないので家事するのもなかなか厳しいです(・・;)寝かしつけもどっちもママなので下の子の授乳被ると上の子が泣いたり、今もですがダブル抱っこして、どっちか置こうとすると泣いて…詰みます💦
産院が子供は面会できなかったので
入院中会っていなかったのもあるのか赤ちゃん返り?で新生児期はダブルで大変でした

むむむ

今回2人目も里帰りしました!
わたし自身が母子家庭で、母と自分と子ども2人の生活です!
出産時は旦那が立ち会いに来てたので、出産時は仕事を休んで上の子を見てもらい、入院中は旦那が仕事を休み上の子と一緒にいました!
退院後は旦那は仕事に戻り、1ヶ月健診が終わって帰宅するタイミングで育休をとり始めました!
なので、母とは32週くらいから産後1ヶ月まで一緒に過ごしてます!

我が家は母が平日の日中は仕事なので、
日中は完全ワンオペで妊娠中も産後も1人でした。
母がしてくれるのは家事メインで、
洗濯はほぼ任せてて、下の子のものは汚れたら自分が干すくらいでした!
ご飯は前日に相談して、わたしが作ったり、余裕がなければ帰宅後母が作ってくれました!
あとは冷凍弁当を注文してました!
お風呂後の着替えとかを主に手伝ってもらったり、買い物に上の子を連れてってもらい外に出してあげたりしてもらってました!
寝かしつけは上の子が下の子と一緒に寝たいとイヤイヤされて、両方頑張って寝かしてました🙄
かなり地獄でしたが、お互い慣れれば勝ちです、、

メリットは、自分がこうして欲しいとかって話しておけば、その通りにこなしてくれたり、同性だし色々相談などできたことです。
旦那だといっても違うようにやったり、こちらがストレスになったりがあるので、
そう言った面では女性である母の方が臨機応変に手伝ってくれてよかったです🙃

デメリットは母の性格と上の子が対立する時ですかね、、
良くも悪くも育て方が母と違うので、少し神経質気味な我が子には、母の楽観的な感じが合わなくてイヤイヤすることがありました!
でもばあばと2人でお出かけとか、庭で石遊びしてたりしてます!

こればっかりは上の子の性格や、下の子が産まれてその子にどういう感情を抱くかによるんだろうなと思います、、。
我が子は可愛い〜って言ってくれるけど、心の中で我慢してるみたいな感じだったので、嫉妬しながらも可愛がってくれる女の子特有なタイプだったから乗り越えれたのかなと思います🥲
それでも癇癪起こして1時間泣き続けた日もありました🥹