※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分じゃ上手く文章に出来なかったのでAIにまとめてもらいました😢↓長文…

自分じゃ上手く文章に出来なかったのでAIにまとめてもらいました😢↓長文になります↓

妊娠後期で精神的に不安定です。親との関係性で悩み、どうしたら良いか助言をいただきたいです。

【今の状況と大きな悩み】
今、妊娠後期に入り心身ともに疲れやすく、情緒が非常に不安定な状態です。そんな中、最近、親との関わりで急に心が限界を迎え、「しばらく距離を置きたい」と強く感じるようになりました。
つい最近まで大丈夫だったのに、急に疲弊感がどっと押し寄せてきて戸惑っています。おそらく、仕事の疲れやタイミングが悪く今になってしまった引越しの疲れ、妊娠中のストレスが積み重なったところに、親のせっかちな催促や過度な干渉が加わり、心のコップから水が溢れてしまったのだと思います。

【過去と未来への不安】
親にはとても感謝していますし、結婚式で泣いてくれるなど、愛されていることも分かっています。だからこそ、こんなに強く距離を置きたいと感じる自分が嫌で、余計に辛いです。
しかし、自分の怒りっぽい性格や自己肯定感の低さを考えると、そのルーツが、幼少期に父の亭主関白な振る舞いや怒声にビクビクして気を張っていた過去の記憶にあると感じています。
「こんな親にはなりたくない」と思っていたはずなのに、今、自分が夫にキレてしまったり、生まれてくる子どもに負の連鎖を引き継いでしまうのではないかという不安で、毎日押しつぶされそうです。この不安が、最近の親へのイライラを増幅させているのだと思います。

【皆さんに助言をいただきたいこと】
このままの精神状態で里帰りすることも大きな負担に感じ、どうすれば良いか分かりません。
1. 親への対応について:
今、心が限界で、親からのせっかちな催促や過干渉に耐えられません。今後、角を立てずに心の距離を取り、自分のペースを守るために、皆さんならどのように対応されますか?

2. 感情の乗り越え方について:
同じように、過去の経験からくる親へのイライラや、**子育てへの不安(負の連鎖への恐怖)**を抱えながら出産された方はいらっしゃいますか?どのようにその不安や自己嫌悪を乗り越えていきましたか?

3.気持ちを伝えるべきか:
この苦しい感情や、過去の経験が今の不安に繋がっていることを、親に正直に伝えるべきか、それとも波風立てずに黙って距離を置くべきか、意見をいただきたいです。

今は、責めているわけではなく、ただ自分のこの感情をどうしたらいいか分からず悩んでいます。どんな小さなことでも構いません、助言をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

もし育った環境のせいで子供や夫に当たってしまったとしても、親に伝えても解決しません。解決したいなら病院なりカウンセリングなりで自分で治すしかないかと思います
負の連鎖と言いますが虐待されてた子供が全員虐待親になるわけではないので、自分でまずいかもと思ってるなら治す努力をするといいかもです。
ちなみに私は酔った親にボコボコにされたことが何度かありますが人に手をあげたことはありません笑

親からの干渉が嫌なのであれば、距離をとった方がいいかと思います。その代わり支援は断られてもしょうがないかもしれません、口は出さないでほしいけどサポートはしてほしい、はわがままかもしれません。

私は親が他界してるので口出されることもなくストレスフリーな分、夫以外頼れないという覚悟でいま子育てしてますがいまのところは意外となんとかなりますよ!

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
お気持ちお察しいたします。
私の父親も亭主関白なところがあり、怒鳴ったりはしませんが、無言でひたすらイライラして、その様子に母はひたすら怯え、それを見ているのが本当にツラくてやっと稼げるようになった頃に自分のお金で逃げるように海外に行った経験があります。

1.親への対応について
→「ここまではありがたいけど、ここからは聞かないで欲しい」という線引きをお伝えしてもいいと思います。感謝の気持ちや、ご両親からの愛情が伝わっていらっしゃるのであれば、ある程度の支援や心配はありがたいと思っていることも一緒に伝えれば、ご理解いただけるかと思います。

2.感情の乗り越え方について
→同じような気持ちを抱えながら出産日を迎えました。私の場合は、妊娠中の体の変化がつらく、「母も同じ思いをして私を産み、育ててくれたのになんであんなひどいことを言ってしまったんだろう」という懺悔の気持ちに押しつぶされることがありました。また、自分の子も同じ用に自分にあたってくるのではないかという根拠のない不安もありました。
ただ、これは自分が思っているだけで、実際に起こったわけではないので、今思えばいらない心配だなと思います。
私はとにかく旦那に相談し、今の不安や不満を話していました。また、できる時は母に小さなことでも「ありがとう」と伝え、あの頃出来なかったことをすることで自己満ですが恩返しをしているつもりです。(そうすると少し許されたというか、自己肯定感が上がった気持ちになりました)

3.気持ちを伝えるべきか
上述のように、私はなるべく気持ちを伝えるようにしました。
今までそれをうまく出来なかったから溝が生まれてしまったのかなとも思ったので。
また、伝えてみると向こうの気持ちがわかったり、自分が考えすぎているだけだったんだなと思うこともありました。


私は今、生後11日の子を里帰りで育てています。
両親はまだ共働きなので、ずっと一緒にいるわけではありませんが、私の身の回りのことはやってくれているので、かなり助かっています。

子どもを産むということは、自分たちだけで完結できないので、周りとの距離感や関わり方が難しく感じますよね。
生活環境やその人の性格、その他諸々の色んな複雑な要素が絡み合うので「これが最適、正解」というのはないと思いますが、はじめてのママリさんが一番居心地の良い方法で進められることを応援しております。