小学生の子がいる教員です。我が子が入学して以降、ますます理解できな…
小学生の子がいる教員です。
我が子が入学して以降、ますます理解できないことが増えました。
どうしてこんなに子どもの持ち物を把握しない保護者が多いのか💦
お便りや子どもの持ち物に目を通してもらっているのか、、、。
児童の持ち物を見ていると、それだけで保護者がどれだけ見てくれているのかがよく分かります。
本当によく見てくださっているご家庭もたくさんあります。
給食袋、毎日お箸が洗い物に含まれてなかったら、「あれ?ちゃんと学校持って行ってないのかな?」と普通気付きませんか?😓
鍵盤ハーモニカ、お便りでこの時期に持ってきてくださいとお知らせしています。
百歩譲ってお知らせを見落としていたとしても、自宅にずっと鍵盤ハーモニカが置いてあったら、「音楽で使わないのかな?」と気になりませんか?(毎週のお便りの時間割表には音楽の内容に鍵盤ハーモニカと書いています)
いろんなキャラクターの鉛筆を買い与えては、大量に学校に持たせる。本人は管理しきれずそれがお道具箱の中に散乱している。整理整頓をこちらがお手伝い。余計な物持って行ってないか、目を光らせてほしい。
消しゴム忘れたと言うから私の物を貸しました。過去に卒業生がプレゼントしてくれて、何年も大事に使っていた物でした。そんな大事な物を貸した私が悪いですが、その時はそれしか持ち合わせていなくて、、、
先生の大事な物だから必ず帰りまでに返して欲しいと伝えましたが、その子が持ち帰ってしまい、結局失くされました。
1年生の4月です。我が子が1年生の4月の頃なんて、筆箱どんな風に使ってるのかな?とこっそり中身見てました。普通他の人の名前が書いた物を我が子が持ち帰ったら気付きませんか?1年生の4月ですよ。
それで連絡帳に「忘れ物ばかり(学校に)で困ってます💦」って、、、😅
そりゃ保護者がそんな調子じゃそう育ちますよね😓
これがクラスに1家庭じゃないんです。
物が大事に出来ない子が増えたなーとずっと思っていましたが、親がこの調子じゃそりゃそうだよなと💦
ある程度干渉し過ぎずに子どもに任せてというのも分かりますが、親が全く見ていないのと干渉しないというのは全く別だと思います。
どう荷物を揃えて管理すればいいのか家で教えられていないんです。
自分で痛い目みたら改善するようになる!という意見もママリで見ますが、そういうご家庭の子達は忘れ物したって特に気にしないから全く次に繋がりません、、、。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ゆき
私も教員です😌
おっしゃってることはよくわかります。
ほんとに信じられないくらい感覚ずれてる方って一定数いらっしゃるんですよね、、
そして多分ママリでこうやって書き込んだりお話をしたりしてるママさんはその一定数には入ってない、それなりに話の通じる方だと思うので、こういう話は他の方には理解されないことだろうなーとも思っています🥲
自分の物差しで人を判断しちゃだめだな、と思いつつ、そういうご家庭で育つ子どもの将来を憂いてしまいますね、、、
私は高学年を担当することが多かったので、結構子どもたち本人にズバズバ言ってなんとかやらせてましたが、低学年は保護者の協力なしではどうにもなりません🥹
くろねこ
まだ未就学児だけど、洗う時は疲れてて出してないの気づいてなくて準備する時にない。洗い忘れた😱ってことはありますね。
うちはまだ親が準備してるけど、子どもにさせてる、家事分担してるとかだと気付かないってこともあるのかな🤔
来年度から小学生なので気をつけたいと思います😊ただ、うちは1人だからまだ良いけど、何人も子どもいたら把握難しい場合もあるのかも。1年生ぐらいだと小さい弟、妹いる家庭も多いし手が回ってないのかもしれないです。同僚とか単身赴任で1人で何人も小学生いる人とか、見ないといけないこと多くて大変とかも聞きます😅
-
はじめてのママリ🔰
やり方が確立していない子や身辺整理が上手くない子に「ただただ自分でやらせている」という状況が理解出来ないんです💧
得意な子ならどんどんやらせたらいいと思うんですが😭
苦手な子に環境も整えず、ただただやりなさいと言っても無理です。それを見極められない保護者が増えてきている気がします😓
私もこの仕事しながら2歳児の相手しつつ小学生の上の子の諸々に向き合っています💦
なので、大変なのは分かるんです。
私は出来るからみんな出来るよね?とは思わないです。本当にとんでもないご家庭たくさん見てきたので😓
不思議なことに、そういうご家庭ほどよくお金のかかりそうな旅行に行きます。旅行いって思い出作りもいいけど、まずは子どもの日常整えてあげてよ😭とついつい思っちゃいます😥- 42分前
はじめてのママリ🔰
なんかわかるかもです😅きちんとお便りを読んだり、懇談などで話を聞いていれば概ね把握できると思います。
1年生の初めなんてむしろ心配で、持って帰ってきたお便りある?明日の準備できた?など声をかけたり一緒に最終確認したりしていました。
周りに「うち、小学校入ったら自己責任だから!」と言い切っている親御さんが居ましたが、子どもは宿題をやってこないこともしばしば…。その割に運動会などのイベントには意気揚々と来て幅取ったり。親が親になりきれないというか、物事の本質を捉える力のない人、その場その場がなんとかなれば良い人が増えてるのかな?という印象があります🙂
はじめてのママリ🔰
私も産前は高学年が多かったので、ビシバシ本人に言ってました😂
高学年は干渉し過ぎないのも大事ですし、保護者も匙加減が難しいですよね。
とんでもないご家庭はもうお話にならないので何とも思わないのですが、一見普通そうなご家庭でこのパターンが増えたなと感じています💧
今は1年生見てますが、もう呆れちゃって、、、😓
我が子が未就学の間はまだ何となく「保護者も大変だよなー。」と思えていたんです。
我が子が小学生になって以降、「いやいや、お便りに目を通せば全部分かるじゃん?」「学校の持ち物とか保育園に比べたら少なすぎるでしょ!?」「我が子の宿題見るよね?全く見ないの!?」と理解できないことが本当に増えました😂
コメントありがとうございます😊