※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学二年生の息子の友達関係が難しすぎます😢息子の話しか聞いてないので…

小学二年生の息子の友達関係が難しすぎます😢
息子の話しか聞いてないので、もしかしたら違うこともあるかもしれませんが、、
放課後公園で遊んでいると1人の子がいつも息子を仲間はずれにしてきたり、理由を聞いてもは?しか言われず理由もわからず息子が謝るみたいなことが何回もあるらしいです。
普段息子の話だけど聞いてると、理由がわからないのに謝ったり、その子の機嫌を損ねないように常に従ってる感じで、なめられてるんじゃないかなって思います😔

これを聞いたところでなにもすることはできないし、ただ私もモヤモヤするだけでなんだかなという感じです。
先生に相談するのも放課後起きてることだしイジメとはまた違うちっちゃなことだしと思っています。
ただ、いつも公園にルンルンでいくのに帰ってくるとしょんぼりしている息子を見るのが辛いなと思います。

学校では同じクラスだけど一緒には遊んでいないみたいで、他にも仲良い子もいるみたいです。
でもその子とその取り巻き2人はその子がいる時は息子にちょこっと嫌なことをしてきて、その子がいないと何もしてこないらしいです😔
そしてその子も機嫌がいい時はめちゃくちゃ仲良くしてくれるらしいです😔

なんかわかりずらくてぐちゃぐちゃな文章ですみません😢
今私はただ息子の話を聞くだけでいいですかね?
他にやった方がいいことはないですよね?
なんかアドバイスがあったらください😭

コメント

はじめてのママリ

別の子と遊ぶように伝えた方がいいです。違う公園に行くとか、仲の良い友達を誘って家に来てもらうとか。

このままだとターゲットにされて、高学年には本格的なイジメに発展して、ひどい時は不登校になります。

学校の先生にも相談です。
クラスや時間内に起きたことだけ相談に乗ってくれるわけではなくて、仲間外れにされて辛い思いをしているようなので事実確認をしてください。と伝えたら動いてくれます。

いじめとはまた違うと書かれていますは、これはイジメですよ。
ここからスタートなんです。どのイジメも、これを早いうちに摘まないと、どんどん根が深くなります。

学校の先生たちからも言われます。できるだけ早く、事が大きくなる前に相談してください。特に、低学年のうちは、まだ何がダメなのか教えて理解してもらえる時ですと。

ただ、それでもダメなこともあります。先生からの言葉に耳を傾けない子もいるので、先生から指摘されたらその時はやめます。
そのタイミングで離れます。元々気が合わないから意地悪してきます。家庭環境が良くなくて、親からの愛情不足の子が意地悪しやすいのですが、必ずターゲットを見つけて意地悪します。

今のうちに早く解決して、その後は一緒に遊ばない。これが一番です。

おかぁちゃん

違う公園にいくー^_^とかですかね