7歳の娘について相談です。幼稚園(4、5歳)から現在小学1年生にな…
7歳の娘について相談です。
幼稚園(4、5歳)から現在小学1年生になるまで学校ではとても優等生な子です。幼稚園の頃から面談では「おりこうさん」「お友達、先生に優しい」「〇〇ちゃんに困ったことはひとつもない」。小学校に上がって初めての面談でも「とても真面目で優等生」「お友達とも喧嘩せず誰とでも仲良くしている」と褒められるばかりで、先生からお家でも親御さんに口答えしたりはしないでしょう?と先生から言われました。
ですが実際家では、悪いことをして怒られた時ややらなければいけないことを注意されやりたくない時などパニックをおこしたかのように泣き叫んで暴れます。15分くらい大声で泣いて叫んで暴れれば何事もなかったかのようにケロっとニコニコ元に戻ります。それ以外にも静かな場所でなければ宿題に集中できないところも気になります。その時にも「う゛ー!!!」っと怒って泣きます。
今まで1歳から保育園に通い、幼稚園、小学校と過ごしてきて先生から何かを指摘されることは一度もありませんでした。学校で泣いたことも小さい頃以外はありません。
1年生くらいの年齢では15分くらい大声で泣いて叫んで暴れることは普通のことですか?
もしかしたら娘は生きずらいのかな…とか不安になることがあります。それともただ学校でおりこうさんにしてるぶんストレスが溜まっていたりするだけなのかな?と。
私自身が親がおらず小学校1年生の頃から祖父母に育てられたため、お母さんが亡くなった時とお父さんが家を出ていった時以外家で泣いたことがなかったためこどもってこんなに家で泣くものなのかなと思ってしまうだけなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
娘さんは外ではいい子でいないと、と
無理して頑張ってるんだと思います💦
多分娘さんはいい子なのが性格ではなく頑張っていい子にしてるんだと思うんです。だからそのストレスがたまって家で暴れてるんだと思いますよ💦
うちの娘や息子もずっとそんな感じで優等生で褒められることしかないけど家でも特に暴れることはないし、そりゃ子でもなんでそれなりのグズグズや反発はあるけど。そこまで癇癪起こすとかはないです。
それはうちのこたちの場合は、それが元の性格だからだと思います。元々きちっとやりたい性格なので、優等生であることが窮屈ではないんですよね、むしろそうしてたほうが自分が楽というか。
なので、性格ならそんなことにはならないと思うので外での姿と家の姿でギャップが大きいのなら無理してるんだと思いますよ💦
ママリ
うちは家で泣くことはほとんどなくなりました。
悔しくて泣くときは突っ伏して静かに泣きます💦
なので泣いて叫んで暴れるはあまり普通ではないかもしれないです😣
やはり学校で「いい子」でいるために頑張っててストレスが溜まってるのかもしれないですね😥
ただ「いい子」でいることが本人にとって辛いことなのか、「まだマシ」なのかは本人にしかわからないですよね…
「いい子」でいることはしんどい。でも自分の気持ちを出す方がもっと難しいって可能性もあるかもなって思うと難しいですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
特性なのか、ストレスなのかで悩んでいました😔
癇癪を起こす頻度からして疲れが溜まった時のストレスなのですかね💦
癇癪を起こしてる時以外はお家でも「いい子」なのでもし自分の気持ちを出す方が難しいって思っているならば7歳の子にとって相当ストレスを溜めさせてしまっていますよね🥲
親としてとても情けないですね- 4時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
記載するのを忘れてしまったのですが癇癪を起こすのか多い時に週1回、少ない時は3週間に1回程なのでやはり特性とかではなくストレスなのでしょうか🥲(児童館から帰ってきてランドセルの片付けを終えた18時頃が多いです)
外での姿と家での姿でギャップが大きいのも先程書いた間隔の15分程でそれ以外の時間は外での姿と同じで、キャッキャッ妹と遊んだり、お友達にお手紙を書いたり、私と妹と3人で(私は家事をしながら)小学生ごっこなどをして楽しく遊んでいます😔
一番上の子なので、同じ歳くらいの子の家での姿がわからなかったので教えてくださりありがとうございます😔
ママリ
いい子だと褒められる事が多いと、とても窮屈だと思うんです。
なのでうちのこたちもそうですが
私は、いい時だけ褒めるってことはしないようにしています!
グズグズしたから叱るとか
そういうこともないです。
それをしてしまうと、やっぱりいい子でいないといけないんだという気持ちが強まってどんどんストレスが溜まるからです💦
お家で感謝家を興した時に叱ったりとかはしてないですか?
はじめてのママリ🔰
いい子だねと褒めることはないですが毎日なにかしら褒める?というかいいところがあると口にしてしまいます🥲
例えば宿題の字が綺麗だったら字が綺麗だね~!や、お手伝いをしてくれた時にはとっても助かったよ~!や、学校でお友達と書いてきた絵をみせてくれたときには素敵な絵だね~!など。あとは親バカなので今日もかわいいねは毎日言ってしまいます😢そういうのもストレスなんですかね🌀
癇癪を起こした時は叱ることもなにもしません。癇癪を起こしている時に何をしても逆効果なので、本人が落ち着くまではなにもせずそっとしてます😔
ママリ
いや、褒めることはもちろんたくさんしていいと思います!!そうじゃなくて何かした時以外にも、なんもしてなくても褒めてあげたほうがいいかなと。
今のままだと繊細な子は
字をうまく書かないと褒められない
などと感じてしまうかも。