スイミングの選手コースに所属しています。先日大会があって、休憩所で…
スイミングの選手コースに所属しています。先日大会があって、休憩所で他の保護者と子供たちを待っていました。
先に競技を終え出てきた子が、「○○ちゃんが何秒落ちてたー」とか「あの子が○級に下がった」とかずっと言ってて(言われてる名前の子はその場に居ませんが)…言ってる子は、最近タイムも切れてて調子もいいのでテンションが上がるのも分かりますが。その母親も「そんなこと言わないの」ってやんわりその場では注意はしていたけど…きっとうちの事も居ないときに色々言われてるんだろうなぁと少し悲しくなりました。
自分の調子が良いからって他の子のことをあれこれ言うのはどうなんでしょう?みんなベストタイムが出るように日々練習して大会にのぞんでるのに…。
- すぬーぴー(11歳)
はじめてのママリ🔰
もちろん良くないですよね。
人は人、自分は自分、いい時も悪い時もあるのだよと。母親も、そんなこと言わないの、って言ってたように。たぶん家でもずっと言ってたりしたら、外のトーンとは違うもっと強い言い方で注意するんじゃないですかね。
子どもなので、その辺のコントロールはまだまだ未熟なので、これから学んでいくんだと思います。
ママリ
非常識だと思います。
ただそういう人見ても
これからどっかで痛い目みるだろうな〜
ってほっときますね😅
はじめてのママリ🔰
水泳してました!
本当に早い子はそんなこと言いませんでしたね😂
私も県で1.2とかでしたが、そんなこと言いませんでしたし人のタイムとかは気にしてませんでした☺️
スランプもあり自身が1番わかってると思うのに、親も親ですよね😅
小学校高学年ならマウント取りたい年なんでしょうか?
もう少し大きくなって色んな人を見たら成長するかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
そんなもんですよーみんな自分が一番!
コメント