※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学3年生の息子の事です。今日、公園に行き友達と遊んでたら友達の友達…


小学3年生の息子の事です。

今日、公園に行き友達と遊んでたら友達の友達(違う小学校)も加わり、12人ぐらいで遊んでいたそうです。

しかし、その中の数人が息子に砂を投げ、中指立てて鬼ごっこは息子を11人の子が追いかけると言う遊びでした。

息子はかなりのお人好しで、年長から小学校入っても自分がいじられてる事やからかわれてる事に気付かず、死ねと言われて初めて気付いて問題になる事がしばしばありました。

私も何回もそんな問題があり、心配で息子に「それ楽しいの?みんなで追いかけられるの交代しなかったんだよね?」と聞いたら、息子は「少し楽しかった」と。
私は「髪の毛に砂投げられて、中指立てられて、追っかけられんのが?それからかわれてんだよ、気付きなよ。自分がそれを傍から見たら、その集団をどう思う?友達は選びなさいって何度も言ってるでしょ。」と言ってしまいました。
心配でしょうがないんですが、息子の悲しそうな顔を見たら、ここは見守るべきだったのかなと反省しています。

私は間違った事言ってしまったでしょうか。

コメント

ママり

言ってることは間違っていないですし正しいですが息子さんにとっては厳しい言葉だったかもしれませんね。

気づいてないということは心に傷を負ってないということでもありますよね。
それは幸いな事かもしれません
でもだからといってそういう人とずっと遊び続けるのは彼のためにはならないと思うので、そういう遊びかたは良くないね、そういう遊び方をしてはいけないよ、砂かけられて嬉しい人はいないでしょ?中指を立てるってことはすごく失礼な事、貴方はしてはいけないよ、もしする人を見つけたらダメだよと言わなければいけないよとお話してたら息子さんは悲しい顔はしなかったのではないでしょうか。

うちの子も嫌な事をされる率が高くて嫌なことがあったといって色々お話してくれます。
親としてはイライラしてムカつく😠ってなりますがなるべく気持ちに寄り添いつつ、対処法?みたいなのをチラッとアドバイスしたりしています。
何が正解かはわからないです。難しいですよね😞