※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳になり出来ることや興味を示す物への幅も広がりまた2人目も産まれて…



1歳になり出来ることや興味を示す物への幅も広がり
また2人目も産まれて私自身忙しく
上の子へ怒ってしまったり、余裕が無い対応してしまう事が凄く悲しいです。


ご飯の時に何度も下に食べ物を落としたり
ご飯を全然食べなかったり
固いおもちゃ投げる、おもちゃを口に入れる
おしゃぶりを噛む等
日々の中で注意することがすごく増えました。

SNSで悪いことへの対応を見て勉強するものの
咄嗟の事で結局思い出せずダメ!と怒るだけになったり
余裕がある時はご飯食べなくて仕方ないと思えても
自分の余裕の無さでか、なんで食べないの!となってしまう時もあります。

後々考えればうんち出てないから食べなかったのかな
朝いっぱい食べたからあまりお腹減ってなかったのかもと思い返しては「なんで食べないの!」なんて言わず
お腹が減った時にあげれば良かったのかな、
保育園に行ってるわけでもないしもっと子供のペースに合わせて自分のペースばかり押し付けるのは良くないのかなと思い返す事が他のことでも増えました。

治療を頑張りやっとの思いで授かった子達で
辛かった治療期間を思い返せば夢の様な日々なのに
今日1日怒ってばかりで悲しい気持ちになりました。

便利な時代になりSNSがあるから
皆の子育て方法を参考にしよう!と思い1歳児の叱り方を検索してたら
みんな上手に怒らず言葉で伝えてるのを見たら
怒ってばりだった自分が情けなく思いました。


ずっとグズグズされたり
下の子のうんち取り替えてる時に抱っこと泣き叫ばれたり
出かける準備すればまた泣き叫んだり
もっと自分が工夫すれば改善するかもと思うものの
そんな上手くは出来なくて子供が寝た後に悩む毎日です。


悩み過ぎず楽しく子育てしよう!と思っていますが
現実は難しい。
ママになって1年ちょっとだしこれから学んでいけばいいと
自分を励ますけど気分が落ち込んでしまったので吐き出させもらいました💦


コメント

はじめてのママリ🔰

うちも1歳3ヶ月で出産しており、年子だったからかな…と思うことがよくありました💦

そして上の子の赤ちゃん返り?のような症状が出てきたのも3〜4ヶ月ごろだったと思います。

私も当時は余裕がなく、毎日毎日どうやって過ごしていたのか今思い出せないぐらいになりました💦

まもなく1歳7ヶ月.3歳になる今でも、ママの取り合いで、今は毎日喧嘩も10回ほど起きており、弟嫌だぁーと言われます😂

それでも、生きてればokってなります!
私も下の子が3ヶ月ごろからが結構しんどく、自分も無理していたので、一時預かりなどを使っていました。

そんなんでもママの取り合いしてくれます🙏育児に正解がないように、ママリさんめちゃくちゃお子さんのこと考えられていてすごいです🥹💓もっと労わって、自分褒めてあげてください!!!