自分の偏差値よりも7以上高いところの公立高校へ行きたい子供。学校の面…
自分の偏差値よりも7以上高いところの公立高校へ行きたい子供。
学校の面談にて、子供の公的テストの点数・内申点と、過去の受験者の入試テストの点数・内申点を比較して見てもらったところ、不合格ラインでした。
何なら受験者の中でほぼ最下位レベルの点数と内申点でした。
塾でも全く同じ結果で、同じことを言われました。
そこの学校を受験する子たちは、子供の偏差値よりも10〜15は上、内申点も5以上高いです。
奇跡的に合格できたとしても、授業に付いていけなくなるのが目に見えています。
倍率が高いようなのでほぼ不合格でしょう。
それなのに、第一志望校は変わらず、「そこの学校を目指して頑張りたい」「今の自分には冬期講習で過去問から学ぶ必要があるから受けたい」と言われました。
頑張りたい気持ちは応援したい。
学校に通うのは子供本人な事もわかっています。
ですが正直、志望校は諦めて別の自分に見合った偏差値の学校を探してほしいです。
冬期講習を受ける理由が、その学校を目指すためなら冬期講習を受けなくていいと思っています。
将来なりたい夢がある話は聞いているので、
「偏差値を少し下げて、指定校推薦を狙うのも選択肢として有りだと思わない?」とアドバイスしたこともありますが、
こういったアドバイスも全部否定と捉えられてしまいます。
好きなようにさせるのが親でしょうか?
もうどう接して良いか分かりません😭
ご経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。
- ママリ
ぺんぎん
今までの努力する姿をみてどうですか??
今までずっと(夏休みとか)将来の夢に向けて、希望の学校に入るためにコツコツ勉強して頑張ってきたなら、やれるだけやらせてあげたいなって思います。
今まで部活だけ頑張って勉強してなかったり、遊びやゲームなど、好きなことやっててギリギリにそんなこと言ってきたなら反対するかもです( ˘꒳˘)
冬期講習や私立高校になったとき、家計的に問題ないならよいと思いますが、金銭的余裕がないなら申し訳ないけど、自分の行けるところに行ってほしいと言いますね🥺今やれるだけ努力してもし無理そうな時には、ギリギリに第1志望を変更すると約束するのもいいかもしれません😖
自分の行ける範囲で進学して、大学受験に向けて努力するのでも全然いいと思います!
無理して入って授業についていけず、落ちこぼれてしまうのも辛いと思いますし。
コメント