乳幼児突然死症候群と慣らし保育の関係についての質問です。息子は1歳4…
乳幼児突然死症候群と慣らし保育の関係についての質問です。
息子は1歳4ヶ月の時に保育園に入園する予定ですが、仕事の関係上慣らし保育ができない可能性があります。
一時預かりなどで離れる練習はしようと思っていますが、そのことを支援センターの先生に相談すると、入乳幼児突然死症候群のリスクが上がると言われました。
乳幼児突然死症候群は1歳未満と認識していたので、驚いています。
慣らし保育は乳幼児突然死症候群のリスクを考えると必須なのでしょうか。
- 猫たちの母🔰(1歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
いやいや、上がらないですよ💦そして、リスクがあるのは2歳までじゃなかったかな。保育園では2歳11ヶ月まで年齢に応じて時間ごとに寝ている向きと、呼吸を確認して記録します。うつ伏せ寝は怖いので仰向けに必ずします。
ママリ
慣らし保育で突然死の確率は変わらないかと。
はじめてのママリ
去年亡くなったのが50人くらいで、1歳以上は1人いるかどうか。
一年で生まれたのが72万人。
72万人の中の1人になる心配よりも、一時保育に預けないで、いきなり1日保育園の地獄を味わう方が辛いと思うよ🥺
うちの子は慣らし保育なしでした。
迎えに行った時の顔は今でも忘れられません。
絶望感に溢れて親に捨てられた疲れ切った顔😰
保育園のことに対して反対派の人が働いています😅
反ワクチン派みたいな感じ。何か資格を持ってるわけでもなく、ただ子育ての経験があるおばちゃんがたくさん働いてるのさ😂
にんにん🔰
めちゃくちゃ初耳です‼️
むしろどこの内容から乳幼児突然死症候群のリスクの話になるのか謎過ぎます…
気にせずに一時保育を利用してください😊
ママリ
今ちょうど子育ての資格の勉強をしてるんですが、私も最近知ったんですが、慣らし保育がないと突然死の確率は上がるそうです。
それは不安などの気持ちの面からくるそうです。
まだ理由などはわかってないことなので憶測らしいですが。
その参考書内には2歳未満と書いてありました!
コメント