※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りせ
ココロ・悩み

近所の共働き放置子が兄弟揃って家の鍵を忘れ、自宅に助けを求めに来ま…

近所の共働き放置子が兄弟揃って家の鍵を忘れ、自宅に助けを求めに来ました。
(先月もありました。今年で5回目でくらいです。)

学校に電話してもらい対応してもらいました。子供たちは先生には申し訳ないですが、迎えに来ていただき託しましたが、母親電話繋がらない、父親は連絡繋がったが「仕事が抜けられないから泣かせたままでいいから外で待たせといて」と学校の先生に言ったようです。

私は母親の仕事終わる時間も知っていて、母親は18時半くらいに帰ってきます。
日が暮れるのも早く、不審者も増えて来る時期、外国の方が増加中のこのご時世なのに、この子達の父親は何言ってんだろうと思ってしまいました。


息子のお願いで子供たちとは切るに切れなかったので、最初は子供たちも犠牲者で非常識でしたが、子供たちには再三にわたり注意してきたので、きちんとできるようになりましたが、ご両親は迷惑かけても謝罪はしない方なので、子供達には申し訳ないのですが、相手の親が理解し反省するまで、このような対応を続けようと思ってます。

私は今後も変わらず、鍵を忘れると思っています。小5、小2の子供たちにはストレートに伝えるか悩んでいます。
どんな感じで伝えるのがベストでしょうか。

コメント

初めてのママリ🔰

ママは 〇〇くんのママじゃないし
責任取れないから
また 同じことあっても 学校に連絡するからね!でいいかと🤔

はじめてのママリ🔰

ちゃんと、助けを求められて偉いお子さんたちですね。私なら、家に入れちゃうかな😅子どもに罪はないので。
それはさておき、お子さまたちには鍵忘れて入れなかったら学校に助けを求めるように、か子ども110番のお家、警察、どれかに相談するように言うのは安全教育的にいいかなと思います。

スポンジ

学校に連絡するから舐めた返事するんだと思います。
一回警察に連絡したら良いんじゃないですか?
子供が忘れるなんてあるあるなのになんでサブの鍵とか隠して置かないんでしょうね...