療育の診察受けたんですが、先生によるのかな?結局、粗探しというか、発…
療育の診察受けたんですが、先生によるのかな?
結局、粗探しというか、発達に問題ある部分ピックアップしてくるなって印象だったのですが。
その場で緊張して、普段できてることができないともうできないってことになっちゃうし、逆に年齢よりできてる(数数えるとか)は、大して評価対象になるわけでもなく。全然、普段の様子って聞いてくれないんですね。
聞いてくれると思ってました。
前回の面談では、臨床心理士さんで、半年ぐらいの遅れというか自信のなさが原因ですねって感じで一応、普段の様子は聞いてくれましたが、だからといって経験の有無は評価に値しないんだって思いました。
その前の幼稚園の養護の先生から療育の話しされたときも、もう決めつけてる感じで普段の様子も今までの経験とかも聞いてこないし。
みんな療育に通わせたいんですかね?
なんなんだろ。
認めたくないとかじゃなくて、単純に経験してないこととか、自信ないことって年相応にできないの普通じゃない?って思っちゃう。
てか、私は普通に親の接し方が下手だったのかなって思ってるけど、フォローもあるんだろうけど『決してお母さんのせいじゃないですよ。特性とかもあるので』みたいになるんだけど、本当に私ができてないだけだからって思っちゃって、それで自分の子が特性あるみたいに思われて申し訳ないって気持ちになっちゃう。
幼稚園の面談、支援センターの面談、支援センターの医師との面談って3回したけど、なんか、全然しっくりこないんだよなー!
運動神経なんて良過ぎな方で気にもしてなかったのに、その場でやり慣れてないし、緊張してやる気があんまでなくて、ケンケンできなかったら、なんか運動面すごい心配してくるしさ。
『普段、自慢げにケンケン見せることもないですか?』とかさ、イヤ、まずケンケン教えてないし、幼稚園でやってるかもしらないし、なんでケンケン知ってる前提なの。
その場で、どういう動きか見せてくれるわけでもなく。
なんか、よくわからない。
親の接し方のせいじゃないとかいうけど、近所の子とか公園とかで、見る子とか、色んな子見てても、どう考えても親の影響受けてるよね!声掛け次第だよね!とかしか思わない!
- はじめてのママリ🔰 (3歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
アドバイスできなくて申し訳ないのですが😭
私も、特性認めたくないとかじゃないけど、自分ができることや、適した環境があるならと思って、園や市に相談したことあります。
なんかうーんってなって、病院行ったらなにかしら診断つけられるんだろうなと思って病院まではいきませんでした。
診断ついた時に、園でわからなかったんですか?って責任問題になるから、ちゃんと見てましたよみたいな感じで、どんどん指摘してくるのかなと感じました。
私は、ひとまず本人が困るまでは見守ろうと思うことにしました💦
はじめてのママリ🔰
あ、なるほど!
責任回避のための指摘、あり得ますね!
なんか納得!腑に落ちる!
なんか、幼稚園もクレーム対策重視で、親の心情とか子どもの成長を見守るのが第一優先じゃなくなってるの残念だなぁ〜。
幼稚園通ったら、先生に頼れて色々教えてもらえると思って質問しても、なんか
しっくり来ないのって、クレームにならないようにが先にあるからなんでしょうね。
頼れる場所ができたと思ったのに本当、残念😢
私も、なんか色々調べすぎたり、診断はされたくないけど、診てもらわないと療育うけられないとか、療育早めがいいとか聞くから、悩みに悩んで、一応診てもらうことにしてしまったけど、こんなんだったら受けなきゃ良かった〜!悩んだ時間返せ〜!って感じです笑
とりあえず、診断は付けたくないですとか希望は言えて、民間の療育は受けられないけど、市の一ヶ月に一回の療育施設みたいのにはは行けるみたいな話しだったので、一応通ってあまり気にしすぎず見守ろうかなって感じです😌
また検索魔になるところを阻止してくれてありがとうございました☺️
助かりました!