おもちゃの貸し借り問題すごく神経を使いますおもちゃを貸してって自分…
おもちゃの貸し借り問題
すごく神経を使います
おもちゃを貸してって自分の子が言ったら
貸してあげてくれよって思いませんか?
後でねとか必要ないと思うんです
なぜなら後でねと言っても大体いつまで遊ぶのか
正確なことは子供って決めれないですし
貸してと言われて貸してもらえないと
追いかけたりして
結局怪我につながります
後でねって相手に伝える意味としては
自分の使いたい気持ちも大切にするということだと思いますが
結局後でねじゃなくてずっと使ってたいわけですから
もはや貸してと言われたら貸すと言うルールにしたほうが
シンプルで子供も分かりやすい気がします
園でトラブルがあり
貸してと言ったのに後でねってと言われて貸してもらえず
腹を立てた自分の子がその子の持ってるおもちゃを取ろうとした時にその子がお腹を蹴ってきたそうです
貸したくないおもちゃを取られそうになって
蹴ったのは分かりますが
それならもう貸してと言われたら貸す!というルールにした方がいいのではないかと
(4歳児です)
どう思いますか??
あと、貸してもらえない時、親が近くにいた場合ソワソワした気持ちになりませんか?
子供の気持ちを考えるとこっちまで辛くなってきます
- はじめてのママリ
はじめてのママ🔰
う〜ん、気持ちはわかりますが貸してって言われて全部貸してたら遊べないかなって思います💦
4歳だったらそろそろ待つことも貸すこともできる気がします😖
貸してほしい気持ちはわかるけど相手が嫌なら別の遊びを見つけたり、交渉したり何かしら学んで行ける時期かと思います!
我が子が蹴られたので悲しい気持ちは分かりますが、相手の立場や気持ちを教えてあげることも大切かな〜と読んでて思いました💦
ゆう
使ってるなら、使い終わったら貸すのがいいと思いますよ。
貸してと言ってすぐ貸せるほど精神的に育ってませんし、すぐに貸せないから「後で」という言葉を使ってる訳で。
貸してと言ったら貸すルールにしたら「貸して」という言葉が魔法の言葉みたいで、使ってる子が逆に可哀想かなと思いました。
貸し借りするタイミングは保育士さんと相談して見てもらうのがいいと思います。
はじめてのママリ🔰
待つこと覚えるのも大事だと思います😂
ママリ
私的には、ルール以前に無理やり取られたからといって蹴ったらダメだよと思いました😭
その子も自分が遊びたかったものをゲットできて譲りたくなかったんだろうなと思うのです全てをそのルールにするのは難しい気がしますが、暴力は絶対にダメです。
私が貸さない側の親だったらどうぞしなって言って、それでも貸さなかったら順番ねって流れにしてそれでも貸さなかったら一緒に遊べる方法考えます。でも少し焦るかもです🥹
蹴ったらどんな理由でも怒ります。
はじめてのママリ🔰
後でねって言われたら、お友達が遊び終わったら借りてね。
って教える事も大事なんじゃないですかね?
我が家は口酸っぱく言ってます。
後でねって言われたら待つんだよ
いいよって言われたら貸してもらってね
って
合ってるかは分かりませんが。。
ルールにしてしまうと、
お互い不満たまって遊べなくなるんじゃないかなぁって思います。
お腹蹴るのは相手のお子さん
普通にやりすぎですけどね💦
うちは後でね!って言ったのに
相手がキレて砂頭からかけられたことあります😔
子どもだし仕方ない。って思ってますけどね。
はじめてのママリ🔰
貸してって言ったら貸してくれよ〜って気持ちわかります😗
私もみてて切なくなるので、一緒に居る時に「貸して」って言ってすぐ貸してもらえなかったら「まだ使ってるんだって〜!こっちどう?」とか「〇〇しに行こうか!」とか違う方に向かせる練習してます🤣
はじめてのママリ🔰
それって使って5秒でも10分でも同じこと言えますか?
じゃあ貸してもらって、すぐ別の子が貸して〜と言ったら絶対貸すんですか?
貸してって言われて貸すのも貸さないのも、それを聞いて待つのも他のもので遊ぶのも、社会じゃないですか?
ちょっと待ってて〜って言われたら待てるし、ちょっと待ってて〜って言ったらあとで貸してあげることもできますよ。
なんでも思い通りになるようにしてたらワガママ放題な子に育つと思います。
はじめてのママリ🔰
うちは逆に貸してって言われたら貸したくないのに貸してしまうタイプなので、貸したくないときは貸さなくていいんだよって教えてます。だってやっとゲットしたおもちゃを毎回2秒で貸してって言われ続けたら全く遊べなくて可哀想なので。順番守って待つことを覚えたり、子供同士で交渉したり、そういうことの積み重ねで社会性を身に付けていくものだと思うので、なんでもかんでもルールルールは違うと思います。
はじめてのママリ🔰
私が小学1年生の時の話なんですが
私の親が、お友達に優しく!なんでも貸さなきゃ意地悪でしょ!って言われて育ってて
実際、友達に貸してって言われたら
断っちゃいけない、怒られる🥺
私が貸して!って言って貸してもらえなかったら、貸してくれないほうを親は怒ったり、悪く言ったり…
私も、相手にいい事してる!いい子ってすごい思ってたんですが
クラスに1つしかない、ポスカがあって
それを、私が勝ち取れた時があったんですが
みーんなに、
貸して!いいよ!
貸して!いいよ!
で、全部のポスカがなくなって😂笑
その時、いい事してるはず、
私は間違ってない、けど、すごい悲しい。って大泣きしたこと
今も鮮明に覚えていて😂
今思うと、自分がやりたい事とか、そういう気持ちを全て無視して
自分の心にフタをしていたんだな。
本当は、自分だって使いたかったんだ。って…
とても分かりづらい経験談書いてしまったかもですが…
大人になったいまも、YESマンで
NOが言えなくて困り果ててます…。
こういう時に学べる社会性って大切なんだろうな…って、自分の子供見てて思います…。
2、3歳児さんだと
まだまだ、自分がーー!って感じで
先生が間に入りますが
4歳児さんなら
そういったところから社会性を身につけていく経験をしていくかなと思いました🥺
そして、その時に
私のように、自分の気持ちを全て無視するように育ってしまうよりかは
貸してー
またあとでねー
まだ貸してくれないー。
↓
じゃあ、どうする??
の、この部分をどう解決すればいいかな?
を学ぶタイミングかな!と思いました!
園でなら、先生を通してやり方を学べるので
私なら、
もし、またあとでねって言われて
貸してもらえなかったらさ
先生に、○○くんにおもちゃ貸してって言ったけど
まだ貸してもらえなくて、悲しい。とか伝えてみない?
と、子供に言ってみます☺️
うちの子も、貸してって言われても貸してもらえない時
何度も見てます😂大丈夫か?!トラブルならないか?!って
心だけは先走りそうになりますが
本人がどうするか見守って
そのまま違う遊びしたら、切り替え上手だなー。で褒める
やだ!これ遊びたい!とか私に言ってきたら
ちゃんと自分の気持ち言えてて偉いなー。で褒める
そのまま横取りしそうになったら
親介入します☺️いけないことだけは、親出動です!
今、この子が遊んでたよ。かして?って言えた?
って介入して
その子が後でね〜っていう時もあるあるなので
じゃあ、こっちでママと違うやつやろ〜で
一旦そこから意識そらして遊んで
そのあと、またそのオモチャを言ってたら
また貸してって言ってみよう。
で、チャレンジです
それでも貸さない意地悪の子いました…😂笑
このジャイアンめって思いました。
今思うと、ジャイアンって
すごいですよね。新作の漫画でもゲームでも
貸せ!俺が貸せって言ってるのに貸せねぇのか?!で、強奪
みんな泣く
でも、本人は俺は人気者!!ですもんね…
貸して、待っててね、
の思いやり、学ぶのは大切ですね…!!
コメント