※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘ですが高機能自閉症とADHD多動、注意欠如といった診断うけてま…

年長の娘ですが高機能自閉症とADHD多動、注意欠如といった診断うけてます。


・空気がよめない
・興味がないことは集中できない
・知らない人に急に話しかける
・忘れっぽい、物をよくなくす
・片付けが苦手
・同じことを何回言っても伝わりにくい
・相手の感情や表情を理解するのが難しい
・とにかく落ち着きがない

マイナスなことばかり書いたけどもちろんプラスに考えれることもあります。忘れっぽいならこうしようとか工夫もしたりしてます。

ただ何か周りと違うなと感じてた一歳から今まで悩みがないことがなく、下の子ができても上の子で常に頭はいっぱいでもう逃げ出したいなて思っちゃう時もあるんです。。。


たとえば最近だと外でいつも「こんにちは!」て知らないすれ違う人に挨拶するんですがこのご時世、にこやかに返事をしてくれる方も少なく、それはもちろん返してくれない相手がどうとかじゃないんですけど、無視される娘をみると胸も痛く、小学校あがって浮くんじゃないか、いじめられないかとそういった心配ばかりしてしまいます。

発達障害あるなしに関わらず子育てしてる中で悩むことない時なんてないと思うんですけど、、前向きになれるようなアドバイスが欲しいです。

ちなみに自発にも通わせてます、保健センターの方とも繋がってますし、娘の特性について資格とって勉強もしてるんです、わたしが動けることは常にやってきたつもりですけど日々の慌ただしさに本に書いてるような先生に言われるような理想の声かけ、接し方ができないんです。。

コメント

ののの

小1、年長男の子2人とも同じ様に診断を受けています!
資格をとって勉強をされているとのこと娘さん幸せだと思います♪
こんなに悩んで考えてあげれてることそれだけで十分だと思います✌️
私なんかすぐ怒鳴ってイライラして最低な母親ですから😅
脳の特性や障害だとわかっていても子どもたちの態度に対して、はぁ、、と思う事ばかりで向き合ってあげないといけないと思うんですが、難しいです😓
小1の子は、やはりお友達に普通に声を掛ければいいのに奇声を発して自分の存在を気づいてもらおうとしたり、思った事を口にしたり、感覚過敏でサンダルで登校している為変な目で見られたり、逆に挨拶されても挨拶できなかったりと悩むことばかりです😅
入学まですごく不安だったんですが、的中したように学校に行きたくないと言ったり癇癪も増えたりとたくさんありました!
でも、この子はこの子だし恥ずかしいことはないと思っています。
確かに周りから見たら変だろうし甘えてると思われています😅
経験した人にしかわからない悩みだしきっと答えなんてないけどこの子がどうしたら楽しいかどうやったら学校に通いやすくなるのか試行錯誤しながら先生たちにも要望を伝えたりしてなんとか普通に通える様になりました。
毎日バタバタしていて真正面から向き合うなんて私には無理ですが、好きなお菓子を一緒に食べたり毎日学校に一緒に行くこと、ほんの些細な事ができてれば大丈夫だと言い聞かせながら過ごしています😁
よくわからない答えになってしまいましたが、すごく頑張って向き合う姿が文章から伝わってきます!!大変なこともありますがお互いぼちぼちやっていきましょう😌😌