3歳の時にAD HDと診断され加配もついて療育も通っていました。3ヶ月前に…
3歳の時にAD HDと診断され加配もついて療育も通っていました。3ヶ月前に療育も辞め、保育園のイベントも順調に取り込んでおり発達が追いついたと思っておりました。
しかし今日保育園のお迎えの時に久しぶりに先生に言われてしまいました。うちの保育園は少し幼稚園よりで、年長になると週1、45分間のワークの時間があります。内容は硬筆です。先月から始まった硬筆の時間、とても気になっていました。すると先生から呼び止められワークの時間について話をされました。まとめると、「制作とかは興味があるからかとても集中して取り組んでいます。だけど硬筆はやっぱり楽しくないのか離席はしないものの自分のペースで早く描いてしまったり絵を描いたり、みんなと同じペースではできない、静かな部屋が苦手なのか鼻歌を歌ったりしてしまう」ののことでした。久しぶりに特性の部分を言われたので少しだけ落ち込みました。同じ時期にこんな感じで小学校になったら慣れたよーみたいな話を聞きたいです。違う話でもいいので何かコメント欲しいです
- はじめてのママリ🔰(6歳, 19歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
6歳ですよね?何も問題ないのでは?と思ってしまいました。
先日小学校の授業参観行ってきましたが、小学1年生でも同じような感じでしたよ?離席しないのですから凄いです!!
中学生くらいまでは、「集団行動!」「集団の輪を乱すな!」と教育されるのに、社会人では「個性」を重んじられますよね🐼お子さん、鼻歌も歌って、嫌な時間を何とか楽しもうとしていて素敵だと思いました🫶🏻
はじめてのママリ🔰
うちのADHDの子がそうでした!
落ち着きなさが気になってましたが、園生活に慣れてきて落ち着き年中の終わりまではみんなに遅れなく過ごしていました。
同じように年長で座学始まってからそういった様子が目立ち始めましたね💦
制作や興味のあるものに関してはちゃんと集中できていました🙆♀️
小学校は支援級にしたので、環境が整っている為問題なく過ごせています!
普通級で授業受けているものもありますが、そちらも落ち着いて過ごせているみたいです😊
でも当てられていないのに咄嗟に発言してしまう事はたまにありますね💦
-
はじめてのママリ🔰
普通級か支援級かめちゃくちゃ悩んでいる所です。
私から見たらもう普通に行事に取り組んでいるので発達が追いついたと思っていたので少しだけショックでした。
コメント参考になりましたありがとうございます😊- 1時間前
はじめてのママリ🔰
なんだか暖かいコメントありがとうございます♡離席しないことは本当に成長を感じました!できないことに目を向けがちですができたことに目を向けないとですね。