※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もやもやを吐き出させてください。二歳二ヶ月の息子、いろいろあって発…

もやもやを吐き出させてください。

二歳二ヶ月の息子、いろいろあって発達が不安で、市の心理士の先生に定期的にみてもらってます。
また明日、数ヶ月ぶりにみてもらうので、
保育園での普段の様子を、勇気を出して先生に聞きました。

先生はわざわざ時間を設けてくださり、色々教えてくれました。
・この園では身辺自立についてあんまり言わないから困りごとはない、けど何でもやらせようとする園だとしんどいかも。
・月齢が上の子たちと混ざって遊ぶと、遊びたいのにおもちゃの遊び方がわからず泣くことが多い。
・刺激はたくさんあるし、言葉もグッと増えた(まだまだ二語文もでてないですが)。できることも増えた。周りの子と比べないで、この子自身の成長で考えると良いかも。

これってもう、発達障害の指摘なのかなと。

まだわからないというのは、小さいから判断できないだけで、いずれ診断をすすめられるのかなと…

先生にお願いして、わざわざ時間をもらって聞いたのは私なのに…
いまだにショックを引きずっています。
明日、心理の先生になんて言われるかな。

すみません、泣きっぱなしで、もやもやしていて。

コメント

ママリ

2歳2ヶ月だとまだ1歳クラスですよね!?
そんなもんでは?先生は聞かれたから細かく答えただけだと思いますよ😅💦集団行動が出来ないとか指示が通らないとかでなければそこまで気にする必要ないと思いますよ😊
うちもその頃は宇宙語でしたし周りと比較しすぎず成長見守ってくださいってニュアンスだったんじゃないですかね?