息子が癇癪あり、言うことをなかなか聞いてくれません。癇癪と、発語は3…
息子が癇癪あり、言うことをなかなか聞いてくれません。
癇癪と、発語は3語文もありますがやりとりが苦手かな?と思われる面があるので、療育の見学に行きました。
そこで楽しく遊んでたのですが、急に帰らないといけなくなったことに怒り出し、ものを投げる、暴れるなど過去一くらいの癇癪を起こしました。
また、保育園での発表会でも嫌がって1人で衣装を着ないこともあります。
私が心の中のどこかで人目を気にしているのかもしれませんが、家での姿より外であんな姿を見るととても落ち込み、もう出来るだけ息子と関わりたくないと思ってしまいます。
発達で何かあろうがなかろうが息子にかわりはないのは頭で分かっているんですがまだ受け止めきれていないのかもしれません。
家で癇癪を起こしたり、しつこく抱っこ抱っこ言われると嫌で隠れたりしてしまいます。
2週間後に出産を控えていて身体も心もしんどくて、どうやって過ごしたらいいかわかりません。
何かアドバイスなどありますか?😭
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お子さん偏食ですか?
偏食だと癇癪おきます。
長男は3歳までシャケフレークご飯しか食べませんでした💦
7歳まで癇癪ありました🫠
ママリ
読んでいる限りですが、場面の切り替えが苦手なのかな?と思いました。
言葉で話が伝わるようなら、スケジュールを前もって伝えるのはどうでしょうか?
療養の先生たちは、癇癪のある子の対応にも慣れていると思うので、療育の先生のやり方を真似したりアドバイスをもらっていくのもいいと思います☺️
バナナ🔰
ママが妊娠中ということなので、つられてお子さんも不安でなのかもしれませんね。
せっかく楽しく遊んでいたのに急に帰るとなると上手く切り替えが出来なかったのかも。
癇癪は自分の思い通りにならない事に対する八つ当たりです。
癇癪を起こすことが発達に問題があるのではなく、問題は「どんな理由で癇癪を起こすのか」です。
ただのワガママ(イヤイヤ期など)なのか、他に理由があるのか。今だともしかしたらママが妊娠中で思った通りに遊べない事が原因とか。
そこが分からなければいくら療育に通っても解決しないですよ。
発達検査を受けられたと思いますが、その辺については何と言われましたか?
抱っこが今は出来ないなら「今お腹に赤ちゃんがいて抱っこは出来ないからたくさんギューしようね」など代案を出してあげて出来るだけお子さんの要望に添えるようにしてあげてもいいかな?と思います。
ママも出産前でナーバスになっているのかもしれないですが、お子さんも我慢している部分はたくさんあると思いますよ。赤ちゃんが産まれたらますます我慢するシーンは増えると思います。そこをどうケアしてあげるのかも大切になってきます。
療育は通うだけでは意味がないです。そこで学んだ支援を家庭と園でもどれだけ取り入れてしてあげられるかです。
コメント