発達障害の診断は早いほうが良いのでしょうか?😣子どもの状態から発達障…
発達障害の診断は早いほうが良いのでしょうか?😣
子どもの状態から発達障害の可能性は高いですよね…?
診断書がなくても療育に通える地域なので療育には週2で通ってます。
現在子どもは3歳で来年度は年少です。いまは保育園に通ってます。
2歳児クラスになってから色々と他の子と違う特性が顕著になってきました。
・言葉が遅い(二語文言えない、語彙数少ないですが、人が言うことを理解していることもあります。例えば、ドア閉めて、これ洗濯カゴに入れて等
・集団行動が難しく集団から離れる(設定された遊びから離れる、自分の興味のあることに向かう)
・初めての場所で人の多い空間が苦手。
・高い所に登ることが好きで登ってはいけない所にも登る(怖さを感じていない)
・言葉が出ないことから他害がある。
・癇癪持ち
・見通しが持てないことが苦手
と色々あります。
2歳の頃は言葉が遅いぐらいかなと思っていたら様々な行動が出てきました💦周りからは「男の子だから言葉遅いのはあるあるだよ。」と言われることが多く、少しは気にしていましたが、まだ療育等は全く考えていませんでした。しかし今年に入ってから、保育園の先生から指摘され病院受診も勧められました。また今通っている保育園は加配が付けられないため来年度は転園します。もう毎日、先生方や他のお子さんに迷惑をかけながら通っていることは承知で辛いです。
以下はただの愚痴です。吐き出させてください。
上の子は定型発達で何もなく育ててきましたが、まさか下の子が…という感じです。仕事セーブしながら療育を探し見学、保育園の転園手続きや見学、様々な面談、役所への手続き、毎週の療育の送迎、日々の家事育児、実親や義両親にこどもの状態を伝えたり…この数ヶ月間でどっと疲れました。夫は就業時間的に療育関係に関わることが難しく必然的に私が動くことになります。夫にはもちろん情報を共有してますが夫が思っている以上に色々と大変なことを理解していなさそうです。
発達障害や発達障害の疑いがあるお子さんがいらっしゃるママは本当に色々と大変すぎますね…
子どもは可愛いです。大好きです。幸せになってほしいです。
この文章を読んで不快になった方がいらっしゃったら申し訳ありません。
- Jun
はじめてのママリ
うちも1歳半頃から特性が出てきて、診断なく療育に通える地域だったので2歳半頃から療育に行きましたが、通院もしていましたが特にはっきり診断はなく過ごしていましたよ!
診断は障害者手帳を取得したりが必要であれば必須だとは思いますが、ちょっと通院してOTなどリハビリ受けたりするには必要ありませんでした!
幼稚園に通うことになり、加配の申請に必要な書類を書いてもらう際、先生から始めて病名つけないといけないんだよねーどうしようかなぁみたいなかんじでしたね。
それがなければ診断はつけずに今もいたと思います。
うちは3歳くらいですごくのびて困りごとが少なくなってきました!
お子さんも少しずつ成長してくれると思いますよ!
うちは保育園など集団に入っていなかったので、療育で小集団の1日預かってくれる所に入れていたのですが、勝手に走る、帽子かぶれない、手を繋げない、癇癪、集団行動苦手なところが大きく伸びました!
2歳頃か特性MAXで、今小学校行ってますが、空気読めないし、自分の考えを押し付けたりしちゃうので、こだわり強い系ですが、大きな困りごとなく集団に入ってます!
うちも旦那は仕事で私に任せきりなのですが、仕事をしていなくても送迎だけで1日を追われてしまうような感覚で大変でした💦
お仕事しながらだと、ほんとに大変だと思いますがお子さんのためにしっかり考えて動いて素晴らしいとおもいます!
今が一番大変なんじゃないかと思います!
私は子供の成長とともに昔の大変だったこと、不安だったことが吹き飛びました!
そうなることを祈っています😊
頑張りすぎず日々過ごしてくださいね!
コメント