※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

気持ちの吐き出しをさせてください。現在2歳半の子どもがいますが、私が…

気持ちの吐き出しをさせてください。
現在2歳半の子どもがいますが、私が時短勤務をして保育園へ通ってもらっています。
夫が転職先を決めないまま仕事を辞めてしまい、就活をするようになった際に保育園から普段の息子の姿を見ないかと夫が呼び出されました。
実際見に行った時に集団生活ができていない、我慢ができない等を指摘されたそうです。保育園から指導があったらしく日頃から厳しくしようと言われました。
私にとってはとてもショックでした。
保育園からそう言われたこともそうですし、夫も同じように考えていることもショックでした。
不妊治療が必要で仕事をしながら病院に通っていた頃や妊娠がわかった時のこと、妊娠中につらい思いをしたこと、産後に産まれたばかりの子どもの呼吸が一瞬止まり、すぐに持ち直したけれど保育器に入れられ診察を待った日のことなど。
そこから少しずつ大きくなる中で体調を崩して大丈夫かなと心配したことも。子どもが1歳になって自分も職場復帰しなければ生活できないので慣らし保育からスタートして、最初はずっと泣いていたけれど段々と保育園で笑顔が増えてきたこと。
保育園の帰りに公園に寄ったり、たまにショッピングモールでオモチャを買ったり…マックへ寄ったり…そもそも子どもには保育園へ通わせてしまっているということで日頃我慢させてしまってきたと自負していたのですが、自分がしてきたことが逆に良くないことだったのかと子どもにも申し訳なくなってしまいました。
たしかにワガママが出たり、周りの子どもたちや先生に手間や迷惑をかけているかもしれません。でもさすがに日中呼び出して注意を受けるとは思いませんでした。
なにがなんだかわかりませんが、これまでの日々を否定されたようでとても苦しい気持ちです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが生まれてから、保育士の資格をとり、3年保育士をしました。

モヤモヤしますよね、妊娠前のご経験も、妊娠してからの色々な我慢、痛い思いして産んだかと思うと、慣れない育児がはじまり、そんな中の先生からのご指摘、悔しくもなり、悲しくもなり、こんな気持ちどこにぶつけたらいいの?って怒りも湧き…

まずお伝えしたいのは、未満児さんですよね。集団生活が「できない/できていない」という言い方はしません。
先生がどのような伝え方をされたのか、また実際にお子さんの様子を見ていないのでわかりません。また通われている園の雰囲気や特性(教育や集団生活を重視するか、のびのび自由な生活を重視するのか等)にもよると思いますが、未満児さんは、まず集団生活というものを知り、慣れていく段階です。そして集団生活を送るという時点(保育園で生活をする時点)で、もう充分頑張ってくれている「=我慢してくれている」と思いますよ。お母さん、たくさん褒めてあげてくださいね。

「注意を受ける」というのは、どういった注意でしたか?「厳しく指導する」というのも、正直疑問です。
お母さん、お父さんが日頃の子育てに関して責められているということなのでしょうか。発達グレーの可能性をご指摘されたということでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントをありがとうございます!
    発達グレーとまでは言われなかったようです。順番を守ることができないそうで、家庭でも我慢を覚えさせるようにと話があったみたいです。
    夫曰く、午前中の散歩を終えて帰ってきた後、うちの子だけ自分で着替えをせずにいたそうで、保育士さんが着替えを手伝う場面があり、保育士さんを1人それに割かなければならなかった…という風に言ってました。
    ちなみに別の日に私が迎えに行った時は「ひとりっ子だから我慢できないのかな?」と保育士さんに言われて、自分としても兄弟がいないことを気にしていたのですごく嫌な気持ちになりました…。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね。
    順番をまもる大切さを知ったり、練習したりする時期ですから、「できない」と思われる必要はありません。厳しく指導するよりは、絵本や遊びの中で、伝えてあげてほしいと思います。ぬいぐるみを数体使って、順番を守らないと嫌な気持ちになるお友だちがいる、ということを何度も伝えていきました。
    お散歩のあとのお着替えも、必要な意味が分かるようになったらきっとスムーズにいくと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

上の子が2歳7ヶ月の頃はイヤイヤ期が酷く、「オムツ替えが嫌でダンボールのお家に立てこもってました」とか「おやつの前に手を洗うのが嫌で逃げ回って捕まえるの大変でした」とか色々言われましたが先生は笑い話として話してくれましたし、「集団生活できてますか?」と聞くと「まだ2歳だしこんなもんですよー」と言ってもらっていたので そんな問題にすることなのかな?と思いました🤔
他の方のコメント見ましたが「ひとりっこだから〜」って言うのは酷いですね😥
兄弟いたって我慢できない子はできません😂
特に兄弟では容赦ないので順番とか守らなくて毎日揉めてます。
それに親が見てる時点で普段の保育園での姿ではないです。
保育参観に行くと先生から「いつもと違うじゃーん」と言われてるので😂