私の祖父が火曜日に亡くなりました。大人になってから身近な人が亡くな…
私の祖父が火曜日に亡くなりました。
大人になってから身近な人が亡くなるのが初めてでわからないことだらけです💦
家もそこまで遠くなかったので独身時代はしょっちゅう遊びに行っていたし結婚してからも月に1度くらいはひ孫の顔を見せに連れて行っていたのであまり会う機会のない祖父とゆうよりはどちらかとゆうとよく会っていたと思います。
お正月なども毎年祖父母宅に親戚一同集まるような関係でした。
お恥ずかしながら忌中喪中についてもいまいちよくわからず、喪中に初詣や正月の挨拶をしないとゆうことくらいしか知らなくて、調べてみると49日までは忌中とゆうもっと色々やってはいけないことの多い時期があると初めて知りました…
父方の祖父ですが、元々16日に次女の七五三を神社でやる予定だったのですが、さすがに亡くなってからまだ5日で七五三をやるとゆうわけにもいかないし、忌中はマナー的にもNGだし、でも父は延期しなくてもいいんじゃない?と…
もちろん無理にそう言ってくれていると思うので、かわいい振袖のレンタルもちょうど今七五三の時期だからかなかったしずらすよ!と嘘の理由をついてとりあえず延期にしましたが…
忌中はお祝い事は基本的にしないのがマナーとゆうことで、忌中の間にあるお祝い事といえばわたしの誕生日が忌中の間にあり、毎年盛大ではないけど家族でケーキ食べておめでとうしてもらったり、外食したりとゆうくらいのお祝いの仕方ですが、それも控えた方がいいのかなとか…
また、お正月も友達数人が我が家に集まって一緒に年越しをしてるのですが、それもあけましておめでとうを言わなければやってもいいのか…
正直とても悲しいですが、今はまだお葬式をしていないし、亡くなる2日前にお見舞いに行って顔見て以来亡くなってからはまだ祖父の顔を見ていないので実感が湧かないのもありますが、私自身特に信仰しているものもないし、どこまでしてもいいものなのかわかりません。
実父はきっと気にするなと言うと思いますが…
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 3歳0ヶ月, 4歳7ヶ月)
はじめてのママリ🔰
忌中でも、お祝いごとは優先していい…と、どこかで読んだ気がします。
まぁ、旅行とか遊び回るとか…そういうのは違うと思いますが。
私は祖父が亡くなった年に、兄夫婦は数カ月後に控えていた結婚式をしましたよー。
キャンセル、延期なんてできませんからね。
父も「気にせんで結婚式しなさい」と言ってました。
主さんのお父様も、同じ気持ちだと思いますよ。
誕生日やお正月のお友達集まりも、したらいけないなんて、ないと思います。
私は7月に父を亡くしましたが、8月にはお友達を家招きました(恒例)
確かに、身近な人の死は悲しいです。
けど、自分の生活、時は、止まらず進んでいます。
話題にしてあげれば、
おじいちゃまは主さんの中で生きていますよ😊
コメント