※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリマリ
妊娠・出産

自宅安静中、夫に期待せず過ごす方法について現在妊娠29週です。フルタ…

自宅安静中、夫に期待せず過ごす方法について

現在妊娠29週です。フルタイム勤務でしたが10月から切迫早産のため自宅安静中です。本来は入院の措置ですが、上の子がいるため可能な限り自宅で横になるよう指示が出ています。
2歳の上の子は保育園に通っています。

先週までは義母がきてくれ、家事を中心に色々と手助けしてくれました。その間、夫は家事・育児を全くせず隙あらば自室に籠りネットサーフィン、飲み会へ参加(終電で帰宅)、土日は1人で1日中遊びに出かけるという生活でした。
※夫は妊娠前の家事・育児分担すら一切やりませんでした。
※この時期にも一度質問してます。

義母はいったん帰宅し、今週から私と夫での生活です。

夫は保育園の送り迎え、お風呂をやってくれますが、その他の家事・育児(オムツ替え、着替え、子どもと大人のご飯の準備、寝かしつけ、洗濯、食器洗い、その他の細々した子ども対応etc...)は私がほぼやっています。私が子どもの相手をしてると、すぐに自室に籠り本を読んだり、ネットをしてます。

問題は義母が帰ったことで、自分時間が減って夫がイライラしていること、頼んだ事を後回しにすることです。

【直近の具体例】
・寝る前のオムツ替えを夫に頼みましたが、面倒臭かったのか、オムツを替えてませんでした。私も気付けば良かったのですが、そのまま子どもを寝かせてしまい、朝、盛大にオムツ漏れしてました。もちろん汚れた衣類の洗濯は私がしました。
・頼んだ事(ゴミ・食器の片付け、夫が出したものをしまう、重い荷物を移動させる)をすぐにやらず、結局私が全てやってしまいます。
・トイレのドアをノックしただけで、「うるさい!!」と怒鳴り散らかす。
・「はぁ、大変」「こんな生活があと何ヶ月と続くのか」と大きな溜息をつかれる。
・昨晩「今年度、昇給(昇任)できなさそう。昇給出来ないのは子どもがいて、思うように仕事が出来ないからだ」と言われました。
・今朝、「仕事で疲れてると思うし、今日の夕ご飯は私が出来る範囲で準備しておくよ」と伝えました。そうしたら夫は、「昨日の夕飯の準備をしてやったのに文句あるのか!」と怒鳴りました。昨日までずっと、夕ご飯は私がほぼ準備し、一部レンジで温めるのをお願いするという状況でした...

↑のような態度を取られると私だって嫌な気持ちになりますし、2歳の上の子にも良くありません。

もちろん、夫は仕事をしていますし、大変だと思います。私も夫のやってくれてる事に感謝していますし、夫の負担を少しでも減らそうと思い動いてます。が、お腹が張ったり体調が悪くて無理な場合もあります。そんな状況でイライラして当たられると困ります。

夫に期待せず、あまり頼らず、上の子と私の心が穏やかに過ごせるようアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫には期待せず…ですか。

私も切迫早産で25〜36週まで入院でした。
入院でしたので…
夫は家事育児せざるを得ず、私が病院から指示出しまくってました。
実母、義母…総勢で助け合いましたね。
でも、やはり義母が加勢に来たら、夫は甘えていました。
義母はあくまでも加勢、
夫にめちゃくちゃ指示しましたがね…中々ね。

退院後戻ったら家はめちゃくちゃでした。
私が全てしてきたことに後悔。

以来、夫と家事分担しました。
(3人産んだ後です…遅すぎ(笑))


やっぱ、令和の時代…
男も家のことしなくちゃ!
女だけにさせてはいけない。

それに、主さん…動きすぎ‼️
本当に横になっていてください。
トイレ、風呂以外。
ごはんも布団の上でどうぞ!

夫さん、確かに仕事疲れているだろうけど、
帰宅したらそれなりに動け!
できるなら、義母さん実母さんに甘えましょう!
お腹の赤ちゃん守れるのは主さんだけです!
なまけているんじゃないんです、
寝てなきゃいけないんです、
危ないんです!


あーそこに行って、
私が夫さん座らせて説教したいわ👹