主人の育休について12/7が予定日なので12/8〜12/22取るようにお願いしま…
主人の育休について
12/7が予定日なので12/8〜12/22取るようにお願いしました。
そしたら担当の人に12/12からじゃないと取れないよと言われたそうです。
ちなみに12/8から12/11は有給で取るようにいわれたそうです🙄
意味が分かりません。
ちなみに38週で計画分娩する方向で病院と話しは進んでいるので、予定日より早く産みます。それは会社にも伝えてあります。
なぜわざわざ有給を使わないといけないのかも分かりません。
育休は予定日より後じゃないと取れないことは聞いていましたが、なぜ12/8からだとダメなのでしょう…私も育休などを担当していましたが、予定日より後であれば本人の希望通り取らせていました。
出産に絡む特別休暇も5日ありますが、生まれてから1年以内に取れるものなので、そこは説明して好きに取らせていました。
それに同じ月に14日以上育休を取れば掛金免除になるのに、主人の会社の担当が言うようにしたら免除されません…12/12〜12/23なので12日になります🫠
詳しい方いたら教えてください🥺
- はじめてのママリ🔰(妊娠36週目, 10歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
有給の時季指定ですかね…🤔💭
はじめてのママリ🔰
時季指定…?初めて聞きました。
主人と同じ会社に勤めてますが、有給を取る日を指定されたのは初めてです🙄
会社の目標年に16日以上の有給消化は達成していますし、子の看護休暇という特別休暇も使い終わっています。