※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎママ🔰
家族・旦那

7日に母方の祖母が亡くなりました。もうすぐ、94歳でした。その時のも…

7日に母方の祖母が亡くなりました。もうすぐ、94歳でした。その時のもめ事の話です。
祖母は8人兄弟で4人はご存命です。
姉、妹2人、弟です。 
兄弟も高齢ですし、姉に関しては四捨五入で100歳の年です。
兄弟も高齢のため、亡くなったことを知らせるかも迷っていましたが、姉と、妹2人は近所に住んでいたり、娘や甥っ子に車で連れてきてもらえると言うことがあったり、祖母の兄の息子は祖母の姉の世話をしていることもあって、息子の嫁から(唯一の他人)が、『知らせないと怒ると思うから知らせたって』っと懇願され、知らせることになりました。
ただ、祖母弟だけには知らせてません。
私はなんで?と母に言いましたが、家も遠く、電車で一本で来れますが、1時間程かかり、来れる手段が電車のみになってしまうのと、高齢だと言うことでしたが
弟だけに知らせてないのが、気がかりで仕方なくて、長女である母が決めましたが、私は全く納得いってなく何度も母に言いました。それなら、祖母兄弟全員に知らせるべきではなかったのでは?と思うところも
また、母の妹の子供、祖母からしたら、私たちと同じ孫にあたる2人いますが、一人は生後数カ月の赤ちゃんがいて、来ることが不可能だったのですが、もう一人は来ず。
その理由も母妹が、『娘は来たいって言ってたそうですが、娘に祖母の痩せ細った身体や顔を見てほしくなかったから来なくて良いと言った』と言う理由でした。

大事にしてもらった、同じ孫として、全く意味がわからず。
この2つは一生忘れることができません。

親戚が集まると世話焼き人物がいるのもあるあるなのか、唯一の他人の祖母兄、息子の嫁が、いつもはおっとりしていて、私も一緒にでかけたことがあるぐらい仲良しなのですが、遺骨を拾う際、その人が一番前で一番多く拾い、私に向かって、『早く拾ったあげないと』30回ぐらい連呼され、今思えば、邪魔って言えばよかったなーと思うぐらいでした。

全て忘れることができない、出来事で私の中では終わった話ですが、いまだにムシャクシャしてます

コメント

にゃこれん

冠婚葬祭の中で、葬は一番揉め事が多いですよね。
うちの母も、母方祖母が93歳で亡くなった時、大阪の親戚(亡くなった祖父の姉妹、98歳)、愛知の弟妹(曽祖母が若くで亡くなったため腹違いの弟妹になふのでまだ70代でした)などには連絡したものの、80代の弟(鹿児島)には連絡せず。

理由は、来てもらうのも気を遣うし、遠いから来れないと思うし…みたいな感じでした。

来れなくても祖母を誰よりも慕っていた弟ですから、祖父の妹や腹違いの兄弟よりは、一番に知らせてあげるべきでは?と思いましたが、祖母は急に亡くなったことや、私も当時は大阪から離れた北陸に住んでいたこともあり、考える時間がなくてそのままになっていたら、鹿児島の弟から、「なぜ知らせてくれなかったんだ」と後日、お怒りの声が届いたそうです。

それをどうやって詫びようか考えている間に、祖母の弟も亡くなってしまい、もう詫びることもできません。

母は当時70代になったところで、その前に少し鬱気味な時期もあったので、急な展開にメンタルがついていってなかったなと今は感じます。

そういう時にリーダーシップをとって動けるタイプではないし、なにより、ずっと身近にいて、晩年は同居していたので、その大きな存在が亡くなって、気が動転していたのだと思います。
いまだに、あんまり葬儀のことは覚えていないと言ってます。
やはり亡くなった人に近い存在は気が動転しやすく、普通に見えても違うんだと思います。