※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
家族・旦那

【悩み】・実母から出産祝いが無い事・帰省するべきか【家族】・私→神奈…

【悩み】
・実母から出産祝いが無い事
・帰省するべきか

【家族】
・私→神奈川在住30歳女性。
不妊治療の末、第一子の女子を出産。
私以外全員宮城県の同じ屋根の下で暮らしている
・妹→28歳 ニート
・母→50歳 現役
・祖父母→80歳

【母と妹】
・現金の出産祝いはなく、生後数日のお見舞いの手土産はうまい棒1本だけだった
(冗談ではなく大真面目なので度肝を抜かれましたし、1年以上経った今でも毎晩のように思い出しては傷ついています)

・母の友達から預かったご祝儀(1万円)は渡したり、親戚に私の銀行口座を教えて振り込む手助けをしていたので母達からのお祝い金を忘れているとは考え難い

・妹は誰とも交際経験がなく、結婚と出産予定もないので、最初で最後の孫になる予定

・出産事にベビーグッズは贈ってくれたが、その後は無料でもらえるモニター品や値引きの札が貼っているものばかり。
(普通家族であっても、長い間売れ残って何枚にも重なった派手な黄色の値引きシールは外して送るのではないでしょうか)

・私は学生時代とても真面目で、結婚して何年も経ってから妊娠した上に、常に言動には気を付けて接してきたので別段恨みを買うような事はしていないはずです。
誕生日や母の日は毎年贈っています。
(私は貰えませんが)

今思うと、中学生の頃は母を労って頻繁にマッサージなどをしていた純粋で良い子だったと思います。
それなのに、少しでも気に入らない事があると私だけ戸口へ閉め出されたり、車で途中で降ろされて徒歩で帰宅させられたり、日常的に手脚で小突いたりされてきました。

【祖父】
・電話での妊娠報告の第一声が「Hだ〜」で結局「おめでとう」のひと言がなかった。認知症は無し。

【祖母】
・祖父が「大変だったね〜」と言ってくれたのを膝を叩いて「何言ってんの〜帝王切開だったんだから〜」と訂正する。
2週間以上入院し、毎日陣痛促進剤やバルーン等で頑張った後に緊急帝王切開に切り替わったのに。

・産後すぐ、初めてのテレビ電話で赤ちゃんに特別な兎の服を着せたら「可愛い」ではなく「家の中なのにそんな格好をさせて〜」と言われた。
義実家とのテレビ電話では「可愛いー!」と大盛り上がりになったので実家の反応も期待していたが、実家の皆は無言なので、私が「可愛い」を連呼して場の雰囲気を少しでも和らげようとすると「勿論可愛いけどさ〜…」という反応でショックだったし、気疲れでドッと疲れた。

・生後半年のお座り前に、新幹線を利用して3-4時間かけて帰省した際に、滞在して1時間以上経過した後に夫だけにお茶を出し、私も喉が渇いていたのでお願いすると「あんたも?!」と言われた。

・実家には不妊治療中や妊娠中も「辛い」と電話で伝えても全くサポートが無かったのに、産まれてからは大量にフルーツを贈ってくれるようになったので、高価なものを貰ったのに帰省しないのは心苦しいと感じてきた。
でも母である私にはサポートが無かったのに、孫会いたさ故に「こんなにあげたんだから帰ってこい」と物で脅されている気持ちがして複雑な気持ち。

【その他】
現在1歳半過ぎになりましたが、以下のものも貰っていません。

・結婚祝い
・初節句
・誕生日
・クリスマス
・お年玉

・同じくらい遠い義実家は毎回丁寧にお祝いしてくれますし、帰省時も盛大におもてなしをしてくれます。
チャイルドシートもわざわざレンタルしてくれましたが、実家は無しで1時間も抱っこしてドライブして外食しました。

・夫は寛大なので特に何も気にしていません。

【結論】
昔から帰省するたびに言動に違和感があり、嫌な思い出だけ増えてお金を消費するくらいならわざわざ帰省したくない。
恐らく、可愛い年齢の時だけお金は出さずに、口だけ出して小学生頃になったら見向きもしなくなると思います。
利益ばかり吸われてこちらが損してばかりと感じて不愉快です。
品のある義実家とだけ付き合っていきたいです。

皆さんならどう行動しますか?
帰省したく無いので背中を押して欲しいです。

コメント

ひまわりママ

めぐちさんの実家の事情をみれば 大変そうだなと思いますが

お祝い事にお金やプレゼントを贈っていただける&盛大におもてなしをしてくれだけで【品のある義実家】とみなすのはどうかな~と思います。

めぐみさんは嫁いでくれた立場なので 義実家から色々と贈っていただけたり、遠方での帰省でも盛大におもてなししてくれるのは よくある話かなと思います。私もそうです。


お祝い事は所詮、善意であり
必ずしももらえるのは限らないので 義実家と比べるのは違うかなと。


確かにめぐみさんの実家は言動の面とかでちょっと常識ずれてるな~とは思いますが、家族構成をみればお金に余裕はないとみてわかるので 祝い金とかは無くても仕方ないかなと。ベビーグッズは贈ってもらえたなら十分では?

お茶出しも旦那だけ出されるのは私もありますが、なんとも思いませんよ。

めぐみさんは義実家とご自身の実家を比較していますが、比較しても余計に苦しくなるだけなので

実家はこうで、義実家はこういう方針だと割りきるしかないですよ。

はじめてのママリ

読んでいてもう帰省したく無いと気持ちは固まってると思います!
しなくていいですよ!
小さい頃にされたこと、不妊治療中にされたこと色々許せないんですよね。
お子さんが小さくて気持ちに余裕がないというのもあるかもしれませんが
じじばば達のことで悩むよりその分お子さんのことを考えた方がいいです!

私の実家は、めぐみさんの義実家のような感じです。多分、大方そうだと思います。
めぐみさんのご実家は一般的にズレていると思います。

もしかしたら10年くらい経って、お子さんに手がかからなくなったら
久しぶりに行こうかな。という気持ちになるかもしれません。
その時まで待ってていいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

お祝いはさほど気にしないです。
元旦那の実家はお祝いなんてくれなかったですが、老後の面倒見なくてラッキー💓って思っていました。

逆に今の旦那のご両親は実の孫じゃないのに風邪ひかないようにたまにご飯を作ってくれたり、誕生日もお年玉も一万円もくれたし先日も一万円くれて遊んでおいでと。。。

私なら親に会いたいか、孫に会わせたいかで決めます。
元旦那のときは、妊娠前に孫攻撃されるし上記のように少し常識的ではなく嫌いだったので20分で会えましたが、当時5歳の息子は5回も会ってないです😂
別にむこうから会いたいとも言われなかったので☺️
会ってイライラしてストレスが溜まるなら行かないです!

  • めぐみ

    めぐみ


    ご回答ありがとうございます!

    「品のある義母」の記載について少し補足致します。

    独身時代に、私が契約して家賃や光熱費など全ての費用を支払って住んでいたアパートに、実母が新幹線に乗ってアポ無しで来て「何で灰皿を用意していないんだ?!」「せめて(灰を捨てれる)ペットボトルは無いのか?!」とタバコを吸わない私に文句を言う母親とは違い、学校の先生をしていて教養もあり優しい義母の言動はいつも丁寧なので「品のある」と表現しました。

    • 1時間前
はじめてのママリ

お祝い金もらいたいから結婚出産したわけでないのなら、気にしない方がいいのかなと🤔
うちの義実家がお祝いないタイプですがそれぞれの金銭事情も異なりますし仕方ないよねって思ってます!

実家の方とは無理に付き合わなくてもいいかと思います。色々な方が居ますし、家族でも合う合わないありますからね😖