※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

母子家庭で育ち、夕飯は毎日1人で食べてました。2人の子に恵まれ4人家族…

母子家庭で育ち、夕飯は毎日1人で食べてました。
2人の子に恵まれ4人家族ですが、配膳にものすごく時間がかかります😵‍💫
そもそも賃貸でキッチンの作業スペースが狭すぎ、盛り付けたお皿を置いておくスペースがないし、
お皿をテーブルに運ぶのに何往復もしなければならず、ご飯できた!と思ってから食べるまですごく時間がかかり毎日ストレスです😭
1人で食べてた経験しかないので、本当に方法がわからないんです😂

料理は基本おかずワンプレートにして工夫してるつもりですが、+ごはん、味噌汁、お茶で1人4つ食器があるので何往復も必要です😭
平日は夫は遅いので3人で食べており、子どもたちに手伝ってもらってもかえって負担が増えます😭
お盆を使おうと考えましたが、そもそもお盆を置いて作業するスペースがないし、水平に気を遣って運ばなくちゃならないしで、かえって大変でした😵‍💫
共感してくれる方…いますか?いませんかね?😭
何か実践している工夫があれば教えてください🥺

コメント

♡Mママ子♡

4つの食器を運ぶための往復に時間がかかるって言うことですか??
私はマンションでカウンターキッチンなので夫がいる時はカウンターからですが基本帰宅が遅いので私もキッチンから出てダイニングに運んでいるので似たような感じかもしれないです。私は特に負担と感じてないので往復してるのですが、出来るとしたらお茶などはご飯出来る前にセッティングしといたら食器は3つに減るかなぁと思いました😊
さらに減らしてもっと往復少なくするとしたら、お椀だけ子供に運んで貰って味噌汁は鍋ごと持っていきキッチンではなく食事するスペースで味噌汁を入れるとか、炊飯器もなんならそっちで炊くかおひつに入れて先に持って行ってご飯もそこで入れちゃうってすれば、出来た時に持っていくのはプレートだけになりませんか??
ご主人が後から食べるならご主人が普段使ってる場所を鍋やおひつを置く場所にしてもいいかなと思います😊
おひつに関しては私の祖父母はそうしていて泊まった時は座ったまま母がおかわりを入れてくれていました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!なるほど、みなさんそうされてるんですね🥹勉強になります🥹
    往復もなんですが、何せ作業スペースが狭くて、例えばおかずだとギリギリ子ども2人の分しか乗せるスペースがなく(ギリギリなのでたまに手が滑って落としたりもします😭)、2人分盛り付け→テーブルに持って行く→また自分の分盛り付け→持っていく、て感じでとにかく無駄がある気がして😭ダイニングテーブルに出しておいたり、そこで配膳したりすると、食べられたりひっくり返されたりしそうで、狭いキッチンでちょこちょこ頑張ってるので毎日ストレスで😭なんとかうちでも取り入れられる方法がないか、考えてみます🥹

    • 46分前