※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるちょ
家族・旦那

在宅介護/介護レベル4の祖母。居ないと楽です。向き合い方が分かりませ…

在宅介護/介護レベル4の祖母。居ないと楽です。向き合い方が分かりません。

介護にお詳しい方、教えて欲しいです。
私の心が狭いのは重々承知しています。
理解したい、受け入れたいので教えて欲しいです。

実家で認知症、ほぼ寝たきり、車椅子移動、酸素マスク、オムツ(たまにトイレに行きたいと言い出し連れていくこともあります)の祖母を在宅介護しています。

週2回のデイサービスと
2泊3日の宿泊を利用していて
丸一日家にいるのは2日間です。

父が「祖母は家が大好きだから」「祖父は突然亡くなり何もしてやれなかった」という理由で、施設に預けることはなく、在宅介護です。
祖母が義母にあたる母がメインで何から何まで介護をしており、正直疲弊しています。
父は定年後も仕事をしており70歳まで働けますが今年度いっぱいで辞めるそうです。
定年後とはいえ、給与も上がり、ボーナスもあり、仕事が好きだった父が介護のために仕事を辞めるのも、見ていてなんかなー…と思います。

やっとの思いで入れた施設も、父の強い希望ですぐに退所しました。
母の実母も介護が必要な状態で、母の兄が在宅で見ていますが、義母より実母の面倒が見たいのでは?と思います。

私は、母をヘルプするつもりで2人目の里帰り出産を理由に早めに実家に帰ってきました。

1人目も里帰りしましたが、その時から祖母が本当に受け入れられませんでした。

当時の様子🔻
介護レベル4。身体が動きすぎる認知症のため、逆に目が離せない。雑巾で食器を拭いたり。今思えばまだ可愛いもんでした。
産後1ヶ月、寝不足で疲弊していた私が、娘がやっと寝たと思って寝ようとすると、部屋に入ってきてやっと寝た娘にちょっかい出す。ベッドをガタガタ揺らして起こそうとする。抱き上げようとする。
祖母に声をあげて怒りました。すると、母に「嫌われた」と泣きつく。
新生児のために色々と工夫してやっていることを、「やめろ、なおせ」などと指示され(何も分からない状態なので説明しても意味ない。説明しても5秒後には忘れて同じ事言ってくる)、「人の家だから何しても良いと思ってるのか」などと言われました。

色々と耐えられなくなり、産後1ヶ月で家に帰りました。

そこから、心臓が悪い祖母は入院したり施設に入ったり紆余曲折あり結果今在宅介護中です。

先月に、また私は実家に帰ってきました。
本当は2人目は家の近くで産みたかったですが、1人目は保育園落選組、夫の実家も遠方、そして母は祖母の介護で実家に縛りつけられているため、ヘルプに来れるわけもなく。色々考えて私がまた実家に帰ってきました。

正直、祖母を見ていて腹立ちます。
◉排泄もベッド上。💩をしたら布団の中でオムツを脱いでいます。布団も手も💩まみれ。なんてことが数回ありました。こっちがあたふた世話をしているのに、本人はボーっと。ふざけたり。→今は便秘で浣腸をしないと排泄できなくなったので、施設でお願いしてます。たまに摘便になることもあるようですが、正直助かってます。
◉ご飯の時間に起こしに行くと、「起きたくない、食べたくない、いらない、行きたくない」と30分も平気でグズる。薬があるのでなんとかご飯を食べてもらいたいと、連れてくると、並べられたご飯をみた瞬間に「早く食いたい、食わせろ」→はあ?って感じです。
◉自分の食事が終わった後も、テーブルの上のおかずをとろうとする。「さっき食べたよ、これはちょっと食べるの難しいよ」と言うと「食わせろ!!!」と物を投げたり怒り出す。
◉酸素マスクを外す→付け直してあげる→外す→付け直してあげるのエンドレスです。外した酸素マスクを「なんだこれ?どーすればいいの?!」とボソボソ独り言。そんな毎秒世話できるわけもなく、放置していると「分からない!いらない!」と酸素マスクを投げ捨てる
◉一歳の娘に、食べかけのパンや大根の漬物など、自分の箸で与える→急いで取り上げました。

ほんの一部ですが、日常こんな感じです。
父と母は、とても献身的で、赤ちゃんをみるように祖母の介護をしています。
肩を揉んであげたり、浮腫んだ足をさすってあげたり、栄養のあるご飯。
そんな両親を見ていると、自分が恥ずかしくなります。
だからこそ、受け入れ方を知りたいのです。
そんなの、自分で分かれという感じなのですが、分からないんです…。
優しい目で祖母と向き合いたいのに。。。

昔はよくあったのでしょうか?
母は、祖母から「嫁いびり」にあってきた人です。
祖母のせいで精神的に追い込まれて心療内科にも通った人です。
大人になってから知りました。そんな姿も見せずに、家族のために一生懸命な人です。
そんな母の時間を大いに奪う祖母が許せないと言うのもあります。

毎月、施設利用に10万円以上。オムツ代も馬鹿になりません。祖母の年金でなんとかなっているようですが、、、
その年金も…現役世代に重くのしかかっているものですよね
こんなことまで考えてしまいます。

コメント

ままり

お気持ちお察しします。😿
アドバイスになるか分かりませんが自分の経験を元にお話しさせてください。
結果輪として、その状況はもう施設に入れるのが一番です。
周りの負担が重くのし掛かってきていて、もう限界にも近いレベルです。しかしそのなかでよく御両親は介護を頑張られていると思います。お父様の優しさ上に施設を拒否とのことですが
、心と身体の負担は今後もっと増していくことは間違いなく、限界がやってきます。

まるちょさんには申し訳ないですが 里帰りは控えるべきと思います。
その状況のなかに、幼い子供を置くのは危険と隣り合わせです。まるちょさんのストレスも重なりますし、お子さんの口に何か入れてしまうかもしれないし、どう考えても里帰りとして適した場所ではないと思います。(すみません🥺)

それでも里帰りで、お婆さんのそばで暫く共に暮らす事を選ぶのであれば、ご自身の怒りのコントロールとの戦いです。あとは認知症の人間に関する知識を得ること。

うちの祖母も10年前認知症になり、うんちを部屋の隅でしてしまったり 妄想や癇癪 水の出しっぱなし、言えばきりがないほど大変な思いをしました。
私の父と母は介護が下手な人間で、認知症の人間に対して真面目に向き合ってしまうため (間違いをを正そうとしたり)、祖母に良く怒っていたし疲労困憊状態でした。私はというと 比較的介護が得意な方で、認知症の祖母に合わせる事ができるタイプでした。祖母のことが元々好きだったのもあると思いますが、それでも私も怒ってしまうこともありました。そのなかで介護2級の資格を取りました。認知症の人を"知る" ということはとても大事であり非常に役に立ちました。
まずは 認知症の人の頭のなかはどうなっているのかご自身が本や、ネットで学ぶことが大事です。もう本人は平常ではないので 想像できないことをするのはのはや当たり前なわけです。
そこに、まるちょさんがある提心構えが出来ている状態だと 多少受け入れ態勢が整ってきます。
認知症といえども人間なので、優しくされるのが好きですし、怒られれば癇癪で反抗してきます。 認知症のおかした間違いを正そうとすることほど無駄な事はないです。聞き流す、諦めるのも大事な事です。難しいですけどね。
結局私が施設を探して母と父に説得し 入れる事が決まりました。結婚して 暫くして実家に帰った時の両親を見て(自宅介護中) 限界に達してると気づいたからです。 8年前かな。今は、祖母の年金で払ってます。現代世代のことは考えないでいいです。

お父様が施設を受け入れてほしいところです。里帰りは必須な
状況ですか?