時短勤務者を帰らせるために、周りが残務を担っていて帰れないのですが…
時短勤務者を帰らせるために、周りが残務を担っていて帰れないのですが、時短をもらう権利があるとはいえ、私自身が時短にメリットを感じずとったことがないのですが、1時間時短や30分時短が必要な理由を人それぞれだとは思いますが教えていただきたいです。
仕事の後に買い物行って料理作って、とかであれば、作り置きとか、宅食とか可能ではないのでしょうか。
お迎えの時間がに間に合わない、とかであれば、間に合うような保育園になぜ入れなかったのかな、とか思ってしまいます。
家族に迷惑かけずに職場の人に迷惑かけるのは、そんなに気にならないのでしょうか。
最近時短者の残務フォローで私が帰れず、うちの子を夫が迎えにいくことが度々あり、私や私の家族が犠牲になっている気がしてしまいます。心が狭くてすみません。
批判はご遠慮いただき、時短がどうしても必要な理由などを教えていただきたいだけです。
- kmt(6歳, 10歳, 12歳)
はじめてのママリ🔰
私は時短取らない人ですが、とるのもその人の権利だと思います。子どもといる時間を増やしたいも立派な理由だと思いますし。私なら、仕事バリバリしたいので残業してもいいしその方のカバーをしても良いと思ってます。
カレーは飲み物🍛
自宅から職場まで1時間かかるのでお迎えに間に合わず、終わりに1時間時短にしてます。
なぜ間に合うような保育園に入れないかと言うと、職場の近くにするとなると毎日子供を連れて満員電車に乗らなくてはならず現実的ではないからです。
職場の方に迷惑かけるのは気にならない訳ではないですが、仕方ない事情がある方もいるとわかって頂けたら嬉しいです。
はじめてのママリ🔰
一番は子どもが迎えが遅いと悲しむからです。保育園側や学童なんかもなるべく早く迎えに来てほしいところとても、多いです。
皆んな色々な事情をかかえています。
フォローが出来ないなら、その方を批判するより、自身も残業出来ませんと上司に掛け合うほうが良いのでは?
残業出来ないという、時点で時短と変わらないと思いますが、、。。
月見大福
職場も家も保育園も全部が全部希望通りに行く人ばかりじゃないからです。
間に合わないもんは間に合わないんです💧
私は働くのが生き甲斐ではないので、職場の人よりも家族が大事なのは当たり前ですし、職場の人に迷惑掛けるのは例え気になっていても何も出来ないので気にしないようにしてます。
もちろんお礼やお詫びの言葉掛けはしますが、お金渡すわけにもいかないし、時短にしなくするのも無理なので😭
そもそも他にしわ寄せがいくのは会社のせいであって、時短社員のせいじゃないですよね。
kmtさんが取締役など上の責任者なのなら自らその体制を変えるべきだし、違うのなら責任者に掛け合う必要があると思います!
どっちにしてもkmtさんの家族が犠牲になっていいわけありませんので、会社の体制を変えるべく動いてみたらいかがでしょうか?
コメント