※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい🔰 
住まい

転勤族で、今後の定住地について相談です。夫の会社は全国転勤あり。今…

転勤族で、今後の定住地について相談です。

夫の会社は全国転勤あり。今の部署だと転勤が続きますが、転勤なし・在宅勤務できる部署もあるため、そちらへの異動を希望しています。

現在上の子2歳、来年第2子出産予定で、異動希望を出す時期と、夫に育休を取ってほしい時期(0歳後半+3歳児)が重なっていて、どちらを優先するか悩んでいます。
夫は転勤なし・在宅勤務の関東の部署へ異動を希望していて、来年がラストチャンス。
現在は東海地方の私の実家近くに住んでおり、産後も母に助けてもらう予定です。

①【異動を優先】
育休を早めに切り上げ、数ヶ月ワンオペ覚悟で関東異動に賭ける。
→ 夫は在宅勤務になるが、周りに頼れる人はいない。
 異動希望を出しても希望が通らないこともある

②【育休を優先+夫の希望地に定住】
異動は諦め、お互いの実家の中間地(交通の便が良い地域)に定住。
→ 私の実家までは高速で40分〜1時間。

③【育休を優先+私の実家近くに定住】
異動は諦め、実家に頼りやすい距離(下道40分以内)に定住。
→ 実家付近は交通の便が悪いため、近づくほど通勤などは不便に。

②③の場合は、育休中は夫婦で育児できますが、復帰後は夫の帰宅が21時以降のためワンオペ生活が続きます。
将来的(子どもが中学生以降)は転勤で単身赴任の可能性もあります。

どの選択が現実的だと思いますか?
また、実家のサポートってどのくらいの距離まで頼れるものなのでしょうか?
私も働く場合、頼れる人がいないとやはり難しいでしょうか? 現在専業主婦ですが、産後は医療職パートでの復帰を考えています。

実家近くでサポートを受けながら生活している方や、どちらの実家からも離れて暮らしている方のご意見を聞かせてほしいです。

コメント