※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひめ
ココロ・悩み

小学2年生の子供がいます。その子のことで悩んでいます。ウソをつくんで…

小学2年生の子供がいます。
その子のことで悩んでいます。

ウソをつくんです。

学校に持って行くランチョンマットを入れ替えたと聞いたら、入れ替えたと言うけど確認したら、グチャグチャの前日使った物が入っています。

プリントは出してねと言う約束したけど、プリントもランドセルの奥に入れっぱなし。

全て言い訳ばかりして、学校のトラブルもあり、自分のことは棚に上げて、お友達にされたことだけ先生に報告に行きます。

学校で嫌なことだけ話してきます。
もっと楽しい話を聞かせてと言っても、ない!って言います。

ずっと続いています。

もう疲れて子供に酷いこと言ってしまうし、
自分のことは自分でやりなさいと言っています。

もう信じれないし、子供の存在を否定してしまう自分がいます。

好きなことだけやり、嫌なことは一切やらない。。
どう向き合えばいいのか分かりません。
児相に保護してもらおうかとも考えています。

外に出れば、お利口を演じていて、おとなしく自分を出さないことにも腹が立ちます。
もう、どうしたらいいか分かりません。
アドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。

コメント

エリザベス

アドバイスでなくてすみません、我が子も全く同じなのでコメントさせてもらいました。
本当にどうしたらいいんでしょうね😰
向き合って話を聞いてみても、5分も経ったら「言ってない」「違う」とコロコロ意見も変わるし、指摘したら逆ギレ。
可愛い我が子のはずなのに疲れます。

はじめてのママリ🔰

うちの長男と似てます😣
今はもう高2ですが、小学生の時からとにかく嘘が多くて何も信用できないしひめさんと同じように酷いこと言ってしまったり児相に預けることも考えたりありました、、😓
嘘をつく→怒られる→怒られたくないからまた嘘をつくの無限ループで、嘘ついても後々必ずわかるしあなたのこと何も信用できなくなってきてるから本当のこと言っても疑うようになってしまうと優しく話してもダメでした😥

なので中学生からは親としての最低限のことだけして、あとは何も言わないから勝手にしなーって感じで、嘘ついてるってわかってもそうなんだー!って信じてるフリしてたら徐々に嘘つかず素直に言うようになりました!
成長もあるかもしれませんが。
こっちとしては気にかけたくなるし辛いですが、嘘をやめさせるって本当に大変だと思うので犯罪や命に関わることじゃないかぎり放っておくしかないのかもしれないです🥺

はじめてのママリ🔰

プリント類やランチョンマットの出し忘れやらは習慣身につけさせる工夫は必要そうだけど

大人も他所で見せる顔と
限られた場所、人が相手では
態度違いますし
それは悪い事ではないと思います

私の子も家と他所とではことなりますし、家ではいい子ちゃんじゃありません。
他所で気を張って頑張ってるぶん、家では素がだせてる、それでメンタルのバランス保ててるのであればいいのかなと私は思ってます。

ただ楽しかった事や、友達との事、学校でどう過ごしてるのかもっと聞きたい時は
休み時間何してるの?みたいな漠然とした聞き方ではなくて

『○○君の話最近聞かないけど元気?』とか
『○○先生の最近の笑いのツボネタないの〜』
とかなるべ具体的に聞いたりした方が、私の子はよく話してくるます

嘘に関しても
まだ二年生ならか見抜ける嘘が大半で
自分の欲優先、怒られたくない一心でついた嘘なのか
どちらなのかでも対応変わるんじゃないでしょうか?