子供1人あたり1000万の学費がかかるとして①学費に1人1000万、子供2人で2…
子供1人あたり1000万の学費がかかるとして
①学費に1人1000万、子供2人で2000万だしたら
親が60歳の時に老後費が1000万
②学費に1人500万、子供2人で1000万だしたら
親が60歳の時に老後費が2000万
子供としてはどっちがいいんですかね。
①の方が奨学金は借りずに済んでいいんだろうなと思いますが、老後は親の金銭的困窮で援助の可能性が高くなりますよね
②の方が親の老後費は安心ですが、子は奨学金を背負うことになるし、親の金銭的困窮も可能性は0じゃないから子の負担は大きくなりますよね
1000万差なんてあってもなくても一緒だから①とか思う人は回答不要です。(例えば老後費3000万以上用意する人)
ごくごく一般的な同じくらいの生活感の人に回答してもらいたいです。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
①で親の援助しなきゃいけない可能性高いんですかね??🤔
年金あるし、最近は70代とかでも全然働いていると思うのですが、何歳てリタイアしたいと考えているんですかね??😶
はじめてのママリ🔰
うちなら①です。
お金の苦労がわかるので奨学金は借りさせたくないです💦
年金は当てにならないから老後は心配ですよね😭
老後資金をどう増やすかを考えます🙋♀️
はじめてのママリ🔰
①ですかね。
教育は、子供の人生の生活水準に関わってくるので優先してあげたいです。
そしてその時しか出せない。後からやっぱり出してあげればよかった…ってのが出来ないので。
60の時に1000万あれば一応十分かと。
その代わり?ローンは返済しておくとか。仕事は元気なうちはまだ続けておくとかは、必要かなと。
はじめてのママリ🔰
①で、親が経済的に困窮しても援助はしませんし、親側もそれを求めるべきではないと思います。
親の判断で子どもを産み育てる以上、老後の生活を子どもに頼るのはあまりに無責任で身勝手です。生活できないなら生活保護を受けるなり、身の丈に合った生活を送るなり、親自身が解決すべきだと思います。
はじめてのママリ🔰
親の老後、見なくちゃダメですかね?私はどちらでも老後は見なくていいと思ってます。どちらの金額でも子供が望む道に進めたらいいかな。
ママリノ
私は②かな。
学費は借金できるけど、老後の費用 借金できないから💦可能な限り奨学金は親が返すとして。
はじめてのママリ🔰
私なら断然②です!
老後は健康であれば働けるけどそうでない場合もみておかなきゃで、子供達はまだ若いし自分でなんとでもやっていけるでしょ!って考えなので😊
-
はじめてのママリ🔰
親っていうのは自分たちの話ですよね?🤔
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
お金のことって気持ちの面も考慮がいると思います。
①は子は恩義を感じる可能性が高いですが、一方で、してもらったことは置いておいて親の老後は重いな、そういうことなら進路変更したのに、って思うかもしれません。親も、あんなにしてやったのに!って思いかねないかもしれません。それが子供も重いと思うかも……
②は老後が安泰だったとき、あんなに旅行行けるなら学費をもう少し出してくれてもよかったんじゃないか、みたいに思うかもしれません。
一方で、仮に子供がとても薄情と言わざるを得ない価値観の子だったとしても、親としては自分の身を守ることにも繋がり、また、してやったのに!って気持ちからは逃れられるかもしれません。でもそれが親子の関係としてはとても淋しい感じがするというのもあります。
老後を死守するのではなく、旅行とか修繕とかの贅沢を少し削ってその分を学費に少し回すという考え方もあります。
私が子供なら、その計算が立った時点で進路決定前に教えて欲しいです。そしたら進路を変えて500万には収まらなくても600とか700くらいにすると思います。奨学金を借りるかは親と相談します。
逆に私が親でもそのことが分かってるなら子供に高校受験くらいで話すと思います。でもその前に老後の贅沢は少し削ることを考えます。そして、どんな形が一番うちの家庭に良さそうか一緒に考えてもらいます。
親のことすべて犠牲にして子のためにしてあげるべきとは思わないです。それで、してあげたのに(だから老後資金がない)ってなるのは哀しいことだと思います。
ですが、自分の老後を守るお金を先に確保して子供は足りないならどうにかしてねっていうのもまた極端な感じがします。どっちも少しずつ削って8〜9割くらい足りるように調整したいです。
-
はじめてのママリ🔰
「あんなにしてやったのに」なんて絶対思わないと子供が子供であるうちは親は思うと思うんですが、問題は大人になってからで(子が現役世代、親が高齢者になったあたり)自分たちが弱ってきたあたりで、全然帰省してくれなくて寂しいとか、病気になったのに子供と反応が淡白だと感じるとか、配偶者とそりが合わなくて子供が配偶者側についてしまうとか、そういうことがあったときに顔を出すのが「あんなに」だと個人的に思っています。これは周りなどをみていて私が勝手に感じていることなのですが、こういう気持ちのこじれみたいなのが出てくるのって子供が学生の間とかじゃなくてもっとずっと後だったりするイメージがあります。
- 41分前
はじめてのママリ🔰
うーん後は子どもの要領にもよりますよね、バイトだって出来ますし。2でもいいと思いますね!
ママリ
私なら①で、親は働けるだけ働きます。今70歳くらいまで働く人も増えてますよね。年金繰下げ受給して70歳までは老後資金に手をつけずにコツコツ少しでも貯めれれば困窮しないと思います。
私は親に学費全額出してもらったので、子供にも全額出してあげたいです。
コメント