※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母とは仲が悪くないが、長時間一緒にいるのが不安です。出産を控え、母の手伝いはありがたいが、過去の経験から気を使ってしまいます。子育て支援施設や生活環境を考えつつ、母との距離感に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

実母と仲悪いわけではないけど、ずっと一緒に過ごすの無理な方いますか?

いまは離れて暮らしていますが、
主人の転勤の都合で私と子供だけ一時的に地元に戻ることになりました。

父はいないのでいまは地元で母が一人暮らししてます。
諸々の都合で母とは別で家を借ります。
これから出産も控えていて年子の世話を一人でやるのは大変なので母が手伝いに来てくれると申し出てくれるのはありがたいですが、ずっと入り浸られるのかな、と思うとなんかしんどいです。
別にこれといったきっかけがあるわけではないのですが、昔と今の子育ての違いを理解しようとしてくれない時があったり、かけられる一言にもやっとしたり。その積み重ねかなと思っています。


なので一人でも色々できるように子育て支援施設とかが近くにあったり、スーパーや医療機関が近いところの物件を探しているものの、それとなく自分が住んでるところの近くの物件を推してくるのがしんどいです。

手伝ってもらえない状況の方もたくさんいるのに贅沢なことを言ってるのはわかっているのですが、、、。

実母と同これから過ごそうか悩んでます💦




コメント

はじめてのママリ🔰

実母とすごーく仲良しですが、ずっと一緒は全然無理です☺️
うちも年子でワンオペでしたが、買い物とか楽しい事をする時のみ会っていました☺️
今は子供達が大きくなったので、学校の間にしょっちゅう買い物とか一緒に行ってます😋

3児mama

結婚を機に家を出てから無理になりました💦
母の行動ひとつひとつが気になって、家を出るまでは何の問題もなく母に育てられていたはずなのに、家を出てから「感覚大丈夫?」って思う事も多々…

子供絡みになると余計思いますね。雑なところもあるので。

嫌いにはなりたくないので、今は付かず離れずの関係を保っています。

はじめてのママリ🔰

仲が悪いわけではないですが、ずっと一緒は無理です🙋

考え方が全然違うので合わないんですよね…母はそんなこと思っていないかもしれないですが。

学生の頃から早く家を出たいなあと思っていました。たまに会ってたまに連絡をとるくらいがちょうどいいと思っています☺

里帰りしましたが、母は全然子育て覚えていなかったので、助けてもらうという意味では全く意味なかったです笑 ただ孫を見せに帰っていただけです😓