仕事と育児に関してメンタル落ちているため批判はご遠慮ください🥲今看護…
仕事と育児に関して
ご覧いただきありがとうございます。メンタル落ちているため批判はご遠慮ください🥲
今看護師9年目です。2人の子宝に恵まれ、つい先月育休明けで復帰しました。2人の子育てをしながら仕事に出る日々に疲れを感じながらも日々がんばって働いています。
しかし中々育児しながらだと自己学習もままならず甘えだとわかってはいるのですが疲れ切って朝まで寝てしまいます。
自分は一度旦那の転勤で病院を離れましたが、帰って来ることができ、元いた病院でまた働いています。
産休育休でも現場を離れていたので、もちろん差がつくのはわかっていますが、なんでしょう、、、育児と仕事の両立は難しいなって感じました。
若い副主任にも、タメ語で指示出しされたりしてプライドも傷ついたりして😅自分はこのまま、ずっと下っ端なのかなって思い、転職も考えようか悩み始めました。
皆さんは仕事での立ち位置や、周りとの人間関係どのように考えていますか。
- はじめてのママリ🔰
メル
業種が違うので参考にはならないかもしれませんが、勤務年数14年目(うち2年は育休で抜けています)で2人の子持ちです。
時短で働いているので、なかなか重要な仕事は任されませんし、残業は出来ないし、研修に行くこともなく物足りなさも感じてしまいます。が、子持ちだからこその強みもあって、そこを活かして働こうと頑張っています。
職場内での立ち位置的には、年数的にも上のポジションで舐めらることはまずないですが、子どもの体調不良で欠勤が多いのも事実なので、年下の子にも感謝の気持ちを持って接するようには気をつけています。and勤務してる間は、周りのフォローも忘れないようにして普段の欠勤分頑張るようにしています。
ママり
同じような経験したことがあります。
歴としては自分の方が長いけど仕事に全振りできないのが現状。
お母さんとして頑張らないといけないしそこに後悔はないけど周りからもお母さんとして見られてること、子育てしてるからしょうがないとか理解してもらえてるのはありがたいけど仕事で任せてもらえることが少なかったり同年代なのに敬語使われたり距離があってモヤモヤして辛い時期もありました。転職しようと面接にも行ったりしました。
今の職場で2回目の育休をとっていますが恐らく復帰後また悩むことあると思います。
私の本音としてはお仕事でもしっかり責任のある仕事をしたいし子育てしてるからと言って後回しにせず同じように仕事を回してもらいたいと思っていますがじゃあ残業できる?とか土日もでられる?とか言われると簡単にできないのが現実。
なのでとにかくサポートに回るようにしました。
作業の中で少し面倒くさいお仕事を率先してやったり一人一人のスタッフと少しずつ仲を深めたり、悔しい気持ちは見せないように地道に少しずつやっています。
絶対見ててくれる人はいてありがとうって言ってもらえたり思わぬ人と仲が深まったりします。
入りたてで少し癖があって厳しい目で見られてる子のフォローに回ったり。
変わったこととして同年代なのに距離があったり壁があったのが壁はなくなったかなと。
子育て落ち着いたらもっと活き活き働きたい!と思ってますが!
ママリ
キャリアはあるのに時短勤務で雑用ばっかり回ってきて、評価に繋がらないから給与上がらないストレスを数年味わいました。。。
残業できない子持ちは基本退職するか、異動していた部署です。
たまたま異動で10年以上経験した職種から離れ、新しい職種で2年働きました。
それが楽しくて、新しい分野なので資格をいくつか取ったりもしました。
その後その職種で転職して、時短でも在宅勤務中心で柔軟に働けるようになりました✨
収入も上がって働くことにやる気が出ました✨
今年も2つ資格を取りました。
コメント