※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

夫が転勤あり(地方、海外含む)の仕事についてます。子供が1歳なのです…

夫が転勤あり(地方、海外含む)の仕事についてます。
子供が1歳なのですが、単身赴任していても
母子でやっていくのが楽な年齢ってどれくらいですか?
なんとかやっていける年齢、ではなく
楽な年齢、で知りたいです。

私は週5日仕事してますが
夫が単身赴任になった場合は
専業主婦になっても仕方ないかと思ってます。
でも出来れば仕事は続けたいです。

・共働きの場合
・専業主婦の場合
どちらのパターンも知りたいです!

経験者の方いましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

ma

専業主婦で実家遠方です

うちの場合は低年齢(夜泣きなどなくなった)くらいの方が楽でした💦
メンタル面でだんだん大変になっていってる気もしますが😅

ただ、いつからかというなら、専業主婦の場合は幼稚園入園してしまえば自分時間出来るので余裕は持てるかもです🤔

来年下の子が小学生になったら働きたいとは思ってますが、頼れる人が誰もいない環境だと仕事探しは結構大変だろうとは思ってます💦
仕事を続けたいなら今のまま続けないと、したいと思った時に仕事が見つかりにくいとは思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!やっぱり幼稚園、就学あたりが一区切りになりますかね。
    そうなんですよね、今の仕事が好きだし良い環境に再就職出来るかも不安なので仕事は続けたいです😭そうしたら就学までは夫に家にいてほしい…

    ありがとうございます、今後の参考にします!

    • 1時間前
  • ma

    ma

    夫がいない環境に慣れたら、いない方が楽ではありますがね🤣
    ご飯とか洗濯とか、大人1人分減るだけでもだいぶ家事軽減なので😊

    ただ私が酷かったのはメンタル面のサポートが0だったことなので💦
    仕事をパートで日数減らしたり出来るなら、私個人としては仕事してた方が、体力面キツイかもですが孤独にはなりにくいのかな?とも思います🤔
    仕事によって違いはあるかもですが💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

夫が始めからずっと単身赴任です。
1人目の時は精神的に余裕なくて自宅保育する方が辛く2歳くらいから預けて働いてましたが大変すぎて頻繁にイライラしてました。
1人目が4歳になったくらいから一気に楽になった気がします。
自分で出来ることも増えイヤイヤも少なくなって何をするにも大変さが減ったと感じました。
それから4歳差で2人目が生まれて以降ずっと専業主婦してます。
どう考えても専業主婦の方が体力的には楽ですね。
ただひとりの時間がほぼないので精神的にきつい時は一時保育利用します。

  • ママリ

    ママリ

    私も自宅保育向いてないだろうなーと思ってます(看病で休んだ日と土日1人で見るだけでも大変だなと思うので💦)
    4歳くらいから少し楽になってくるんですね!
    ありがとうございます、今後の参考にします!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

専業主婦です🙌

まだ楽な年齢にはなっていないですが、経過から考えて、小4くらいかなと思います。
・ひとりでお留守番ができる
・習い事にひとりで行ける
・公園などに親の付き添いがなくてもひとりで遊びに行ける
・鍵の管理ができる
だと、だいぶ楽な気がします!

私も夫が出張や単身赴任ありでサポート無しなので、次男が入学するまでは専業主婦一択です🙂‍↕️

  • ママリ

    ママリ

    小4くらいになれば、私が仕事していても時短ならなんとかやっていけそうな気がします☺️ただそれまで転勤なしは厳しいと思うので、やっぱり帯同か仕事辞めるかになってしまう気がしますが…(息子も保育園に慣れてきてお友達みたいになってきてるので、私があんまり帯同に乗り気じゃ無くて💦)
    ありがとうございます、今後の参考にします!

    • 1時間前
ママリ

5歳差の子供がいます。

上が小6・下が小1になって一段落ち着いた感じになり、上が中学になってから凄く楽になりました🙌
中学にもなると保護者が必要ない場面も多く、下の子に割けるようなったためです。

下の子も小学2年生にもなると身の回りのことは大抵出来ますし、なんなら力を合わせてお父さんがいない日々を乗り切ろう!と協力してくれるので🤣✨

共働きですが週4のパートです。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!小学生になったら自分が働いていても少し余裕が出来そうですね。週5から日数減らすのもアリかなぁーと思いました。
    今後の参考にします!

    • 1時間前