愚痴です。子どもが隣の部屋で寝ていても旦那は普段通り過ごすため、く…
愚痴です。
子どもが隣の部屋で寝ていても旦那は普段通り過ごすため、くしゃみや扉の開閉音などで起きてしまうことがよくあります。旦那は寝かしつけできない(抱っこを数分でギブアップしてしまうのです。驚愕!)ので私が再度寝かしつけに行くことになるため、「もう少し生活音に気を使ってほしい」と言ったところ、へそを曲げてしまい、今日一日ふてくされていました。
買い物に行きたいと旦那が言っていたので出かける用意もしていましたが、当然それもなし。しょうもない休み、とぶつぶつ言っていました。
夜になって向こうから機嫌を伺うような感じで話しかけてきて、曰く「あんまりお母さんにならないでほしい」とのこと。要するに子ども最優先になって自分をないがしろにするな、と言いたいようです。産んだ覚えのない大きな長男が誕生した瞬間です。あんたはもうちょっと父親になったらどうだ、と言いたかったです。またへそを曲げられても困るのでぐっと我慢しました。いつになったら親の自覚が生まれるのでしょう、、
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
スポンジ
男親が自覚してくるのは子供が喋るようになってきてからというのをきいたことがあります🤣
もちろんそれよりも前の人もたくさんいるけど、言葉喋らないうちはなんか意味わからんみたいな人が結構多いらしいです😭
お母さんに並んでほしいならお前が気を遣って生活しろ!って感じですよね。
自分が気を使わず生活するほど妻の母親業務が増えるの分かってないのが不思議です😟
コメント