
コメント

ケロッピ
生理周期は、大きく分けると排卵前(低温期)、排卵後(高温期)があり、
排卵前は、生理の間を含めて卵胞が育つ期間、
育ちきって排卵して、
排卵後は、着床するための期間、というイメージで良いかと思います。
排卵が11日目で、周期が25日なのであれば、排卵後の高温期は14日ある計算になります。
基本の周期を4週間、つまり28日と考えると、高温期は半分の2週間。
つまり14日程度ということで、そのくらいは高温期が無いと、着床しづらい体質、という考え方で良いかと思います。
(実際には黄体ホルモンが〜とか、色々ありますが)
ですから、11日目に排卵して、25日目に生理が来るのなら、周期的には問題なさそうに感じます。
ただ、排卵されるまでが短めなので、ちゃんと卵胞が大きく育ってから排卵しているのか?ということや、排卵後は14日あるけれど、その間に体温はしっかり上がって、高温期がちゃんとあるのか?
などということは、今回の質問の内容からは、情報不足のようです。
また今回のように、
11日で排卵、23日で生理となると、高温期があったとしても12日程度なので、やや短めかなとは思います。
ご心配であれば、一度、婦人科受診して、卵胞のサイズチェックなどすると、色々なことがわかると思いますよ^ ^

☃
私はもともときっちり23日周期です!
1ヶ月に2回くる月、1ヶ月に1回の月が交互にやってきます。笑
私も不安で受診した事もありますが、大幅に遅れたり早まったりしないことから、生理不順ではなくただ周期が早いだけと言われました。
自然に子宝にも恵まれましたし、、、
排卵日は生理開始日からだいたい10日後前後です。
生理が終わって4〜5日後です。
-
らお
コメントありがとうございます。全く同じような周期の方がいらっしゃって、しかも出産もされていて、励みになりました!
生理が終わればすぐ、タイミングとるのにいい時期になりますよね。次こそはがんばりたいです!
そして、私も一度、婦人科で聞いてみようかと思います。- 6月22日

may
ここ14年ほど24日周期です!
一時期18日周期になり婦人科で漢方処方されてましたが、2日ほどなら許容範囲かなと私なら思ってしまいます😅
私は排卵日はきちんと調べた事はないのですが、3回排卵出血をした事があって、生理を7日間とみて3回とも生理終わって確か3日後か4日後に出血があったので、生理開始から10日か11日後が排卵日でした!
-
らお
コメントありがとうございます。排卵出血があったのですね。そして排卵日はやはり10日目ぐらいなのですね。同じような方がいて少し安心しました。
心配を取り払うためにも婦人科に行くことを検討してみます!- 6月22日

こてち
私も
仕事がら
夜勤とか多く生理不順が
続いてました(´・ω・`)
普段は25日から27日で
5日ほどでおわるのですが
今年の2月頃は
23日で生理が来て
9日も生理が長引きました。
心配してはいましたが
夜勤のせいかなぁとか
ホルモンバランスの乱れだろうくらい
で思っていました!!
たまに不正出血等もありましたが
なぜか
23日で生理が来て
9日も続いた次の月の
予定日にふと検査薬したら
妊娠していました(*´∪`*)
今は四ヶ月目です、
なんだかんだ
生理不順など不安になりますょね
そんな時は
病院に行くのが一番ですが
気にしすぎて余計ストレスに
なることもあるので
女性の体は難しいですね(´・ω・`)
-
らお
コメントありがとうございます。そしてご妊娠おめでとうございます!
9日も生理続くと心配になりますよね。仕事のストレスは結構影響するんですかね。
私もコメントいたたいた皆さんに続いて授かれるように、進んでいきたいです。- 6月22日
らお
丁寧なご回答をありがとうございます。まだまだ勉強不足で、知らないこともあり、とても為になりました!
排卵日からの基礎体温はしっかり上がって、生理が来るとちゃんと下がります。
おっしゃるとおり、生理から排卵までが短いので、卵胞の育ち具合が心配なところではあります。
今度婦人科に行って相談してみようと思います。
ケロッピ
体温大丈夫なんですね!
でしたら、卵胞チェックだけならエコーで見られますし、一周期だけ通えば排卵頃の卵胞サイズもわかるので、安心できると思います^ ^
排卵頃の卵胞のサイズを見て欲しい、と伝えれば、見てもらえると思いますよ^ ^
簡単なので是非おためしください〜^ ^
ケロッピ
追伸になりすみません、このたびはグッドアンサーにも選んでいただき、ありがとうございました〜
らお
なるほど、排卵ごろの卵胞サイズを見てもらえばいいのですね!
ありがとうございます😊