※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お叱りや厳しい意見はご遠慮ください自分でも受け止めようと理解しよう…

お叱りや厳しい意見はご遠慮ください
自分でも受け止めようと理解しようとしています

子供が支援級へ行くことになりそうです
情緒急ですが。
今までぱっと見はわからないし
普通級で過ごしてきたので
私はとても抵抗があり
というか
周りの目がきになってしまい

もちろん子供が1番
学校へちゃんと楽しく行ってくれるのが1番!
なのですが

今まで普通級だったのに支援級に変わり
友達やママ友や私たちを知る人たちに会うのも嫌になりそうです
何も思わないかもしれません
でも
運動会とか授業参観とかでクラス別に会うこともあるだろうし

クラス替えとかあったときに
何組だったとか
そんな話にもなるだろうし

お便りでクラス別に名前が出て支援級に行ったというのもわかるだろうし

なんか同情されるのも嫌だし

子供もいじめられないかとか
変わった目で友達から見られるようになるのではとか

なかなか受け入れてられず不安でたまりません

普通級→支援級に行った方
ご自身やお子さんの様子を聞かせてください。


転校して一からとかも考えちゃいます、でも仕事してるので送迎は大変だよなとか、、中学はじゃあどうするんだとか、、色々悩んでしまいます

コメント

まろん

普通級から支援級(情緒)に転籍しました。
交流級で過ごす時間がほとんどですが、転籍してよかったと思います。子供も過ごしやすいみたいです☺️

私は抵抗ありませんでしたが、夫が支援級反対です。今でも受け入れられていないと思います。受容過程は人それぞれなので焦らなくていいですよ😌

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

我が家の次男は、知的障害の伴わないアスペルガー症候群です。
小学校は、普通級6割支援級4割という感じで在籍していました。
保育園が団地群の中にある中規模マンモス校のため、保育園からずっと一緒のお友達は6割同じ小学校でした。保育園(3歳で診断)から、大人の想像を上回るトンデモ行動ありましたが、何故かお友達はとても多く次男の世話を焼いてくれる子、一緒になって遊び倒してくれる子、次男の特性を誰に聞かずとも知ってくれて、それに合わせてくれる子。
ほんとに周りに助けられて、ママ友もかなり多くみんな支援級在籍したから何?次男君は次男君だし、うちの子の大切なお友達だよ。そう言ってくれ、恵まれた環境でした。
中学に上がる時には、支援級の先生から、普通級でやって行けますよ!と、お墨付きを貰い、普通級で3年過ごしIQ130を超える才能を持ち高校は内申点と面接で合格。
高校卒業間近、公務員試験を受け1発合格。一般入職。
今はお嫁ちゃんと1歳半の孫ちゃんと家庭を築き、幸せにやっています。
支援級だから恥ずかしいってことは無いですよ!偏見を持った人も中にはいます。
でもそんなこと気にすることないです。わかってくれる人、見てくれる人、味方でいてくれる人は必ずいますから!