幼稚園、年少(3歳9ヶ月)の息子についてです。初めての子ということも…
幼稚園、年少(3歳9ヶ月)の息子についてです。
初めての子ということもあり、子育てに苦戦しております。
客観的ご意見お聞かせください。
園から下記の指摘を受けました。
☀︎お着替えができないので次の活動に移れないでいる。
ぼーっとしており、先生に『手伝って』と言えない。
→家庭でも昨年から練習していますが一向に上達しません。
家では『ママ手伝って』『できないからやって』と言います。
ちょっと楽しみなことが待っていると、
ちゃんとお着替えできていることもあります。
(数十回に一回レベル)
毎日毎日同じことを繰り返し教えているのに
『どうやってやるの?』とふざけながら聞かれて
こちらもガックリきてしまいます‥
☀︎手先が不器用で工作が苦手
給食は自分の食べられる量を自分でよそうシステムなのですが
上手くできずにこぼす。もちろん食べ方も汚い。
準備やお片付けにも時間がかかる。
工作は全く興味なし。
→確かに手先は不器用なので納得です。
園としてはあまり手出しをせず見守る、というのが
方針のようです。
その方針自体は私もいいと思うのですが、
我が子は困っていても声に出せず
1人取り残されているのかな
と思うとちょっとかわいそうにも思えてきます。
療育とか考えるべきなのでしょうか、、。
それとも根気良く見守っていくべきなのでしょうか。
先生と会うたびに指摘され、
家庭でも声かけしていても成果が出ず辛いです。
- ma
さや
うちの娘はまた違った感じですが…
集団生活では輪は乱さないものの、耳から指示された事の情報処理が他の子よりかはいっぽ遅め、だいぶ落ち着いてはきましたが何かしたい事があると言うことが聞けなくなる、ご飯食べるのが汚い、人との距離が近い…などなど、明らかに発達障害という訳ではないけど親が困っていたので、市の発達相談に行き月一で市のことばの相談室という手先の訓練したりできるのに通っています😊
療育とはまた違いますが、お住まいの市によってはそうゆうのもあるかと思うので、相談してみると少しは気が楽になるかなとは思います☺️
ひーちゃん
療育に通ってみるのいいと思います
うちの子は2人とも通っていますが、お金もほぼかからないですし、子供の刺激にもなるので習い事感覚で通ってます
(上の子は明らか言葉の発達遅れがありますが、下の子はほぼ年齢相当です)
何もしないでやる気がでるまで見守るよりかは何かやらせた方がいいと思います、小さい頃は吸収力も高いので
はじめてのママリ🔰
確かに年少さんのこの時期でお着替えできないのは少し遅めだなーとは思います🤔
手先の不器用さがその辺りに繋がっているのかもしれませんね。
指示などは一回でしっかり通ってるんでしょうか?
療育といっても地域によって簡単に通えるところもあれば、医師の意見書が必要なところもあると思います💦
もしハードル低い地域であれば通って損する事は何もないと思います😊
手先の不器用さにアプローチした活動も多くやってくれるので、発達障害の有無に関わらず成長する場面は多いと思いますよ!
an
幼稚園で働いてます。
去年は年少クラスの担任でしたが、正直maさんのお子さまのような子はたーーーくさんいますよ!!本当に!
先生に指摘されるとガックシきますよね😭結構しっかり伝えるタイプの先生なのですね💦
私は年少さんなんてそんなもんだと思ってます🙂↕️集団生活の中で、困ったことは自分で先生に言わないと置いていかれちゃうんだな、とか、手伝ってと言えば大丈夫なんだな!とか、経験しながらちゃんと色々学んでいきますよ☆
年少さんはまだまだマイワールドな子も多いです☺️生活習慣はゆっくりでも着実に身についていきますよ!おうちでもやられてるなら更にバッチリです😊
制作は好きな子もいればやりたがらない子もいますよ!特に男の子は女の子に比べると制作苦手な子多いです😂好きなこと嫌いなことあって当然だし全然いいと思ってます👍年少さんははさみやのりなどの道具の基本的な使い方を学ぶ1年と思ってもらっていいです✂️
手出しをせず見守る園の方針でも、さすがにずーっと放置されているわけではないと思うので、先生方の塩梅で声は掛けていると思いますが…
出来なくてぼーっとしてるなーと思ったら、「手伝って欲しいことがあったら言ってね!」「何かお手伝いしようか?」などと声掛けすると、自分から「手伝って」と言ってくれる子も多いので、そんな感じで積み重ねて行くと自分から言えるようになってくる…経験談です☺️
長々とすみませんでした🙇
コメント