2歳の息子を連れて里帰りしています実母のリスク管理が甘く感じてしまう…
2歳の息子を連れて里帰りしています
実母のリスク管理が甘く感じてしまうのですが、私が過保護でしょうか?💦
実母の家は古い家でキッチンとリビング(食卓)が一緒です
キッチンの調理台には、息子は手を伸ばしても届きにくい高さなのですが、テーブルにはある程度の範囲で手が届いてしまいます
実母が今日ではなく、明日以降の晩御飯の仕込みで野菜を切っていたのですが、テーブルで座って切っていたんです💦
最近息子はテーブルの上にある物に興味津々で手を伸ばして取ろうとすることが多いです
今回も案の定、野菜を切っている場所に手を伸ばし野菜を取ろうとしました💦
私は危ないと思ったので、キッチンの料理台の方で野菜を代わりに切ってこようか?と実母に聞きましたが、「野菜きってるだけだから大丈夫」と言われてしまい拒否されました😓
身体のどこかが痛いのかもしれないとか、TVが見たかったのかもしれないとか、色々考慮した上で危なくないように提案したのですが、結局ずっとテーブルの上で切っていたので、イヤイヤして暴れる息子をテーブルから遠ざけていました
ただ、部屋のスペースも広くはないので隅の方で待たせないといけなかったり、私も妊娠後期で下半身が痛くて暴れる息子を制御するのは大変です…
包丁だけならまだしも、他にもお皿等が息子の手が届く範囲にあり、高齢者の実母が息子の俊敏な動きについていけず、お皿に手を伸ばしてそれを制御して、息子がすぐに野菜や包丁に手を伸ばす等の動きに対応できない可能性も全然あるので、本当に怖いです
実父も同じ部屋にいましたが動こうとせず、私だけが危ないと感じていたようです…
私が過保護というか、心配し過ぎなのでしょうか😓?
この状況で出産時の3〜4日の入院なんて怖すぎます…
実母が頑固な性格のため、上記のリスクを話しても納得はしてもらえませんでした…
- ママリ(妊娠33週目, 2歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
過保護と言うか、たぶん親御さんが鈍感になってしまってるんじゃないかなと思います。
+昔の人は今ほどリスク管理とか考えてないですからね💦
昔は今と比べたら危険なことも当たり前に行われてたりしますから😂
入院中、旦那さんはどうされるんですかね?
可能なら旦那さんが自宅で見るとか、実家に来るとかした方が良いかもです…。
ママリ
今と昔は感覚も違うので、普通に子どもが手を出して危ないから向こうで切って欲しい。立ってるのがキツいなら私が切るから!って言えば良いと思うのですが😅
出産までまだあと1ヶ月はあると思うのですがそれまでずっと里帰りですかね?そしたら危なくないように私なら実家片付けたりベビーゲート取り付けたりします!ある程度目も手も離せる部屋作りをします。
-
ママリ
それを伝えたんです💦
ここだと息子の手が届いて危ないから、私が調理台で切ってこようか?と伝えたんですが「大丈夫」と言われてしまって💦
キッチンと食卓が一緒なので、ベビーゲートをつける場所もなく、他の部屋はキッチンよりさらに上の階になり、昔の家なので階段も急で、妊婦後期の私が息子を抱っこして上り下りはできないです💦
食卓と同じ階に私も息子の寝室を用意してもらっていますが、質問させて頂いた文章にある内容は息子がご飯中で、椅子に長くは座ってられないので、仕方なくそのまま椅子から降りてご飯を継続して食べている状況で😓
ご飯中に他の部屋に行くのは気分が変わってしまうのと、そもそもテーブルではなく調理台で切れば済む話だったので、それを頑なに断った意味がわからず…
私の考えが良くなかったのか相談させてもらいました💦- 1時間前
-
ママリ
ここだと危ないから私が切ってこようか?だと、「大丈夫よー☺️」ってなりやすいと思います。
「危ないからここではしないでほしい。息子の手が届かないキッチン台でやって欲しい。」とハッキリ言わないとなぁなぁな感じになるのは想像付きます。
あと1ヶ月そこで過ごすのですから、環境整える方が質問者さんもお子さんも楽に過ごせると思います!
模様替えして棚で仕切るとか、ベビーサークル置くとか、それは部屋によるのでどうしたら良いかは分からないですけども💦寝室はキッチン食卓とふすまで繋がってるとかではないのでしょうか?全く別ですか?ふすまで繋がってるなら、基本的に寝室を生活の部屋にしてふすまは開けっぱなしにはなりますが、そこにベビーゲート付けられますよ😊うちがキッチン食卓の部屋、となりの和室をふすま開けっぱなしのベビーゲート取り付けてリビングみたいにして過ごしてます。
ご実家とのことなので、ある程度強く主張はできないですかね?- 1時間前
-
ママリ
母が頑固な性格のため、はっきり伝えるのも良くないようで…
ハッキリ伝えるとプライドが傷つくのか逆に反発されて感情的になる事が多く、逆にオブラートに包んで伝えるとある程度聞いてくれる事もあり💦
気を遣っていても地雷がたまにあり、よく分からないところで機嫌が悪くなる事もあり、対応が難しい事もあります…
何とか対策はしたいのですが、正直なところ、息子がキッチンにいない時に料理してもらえるのが1番スムーズかなと思っています😓
本当に区切るようなスペースはなくて、息子がご飯を食べてる時(キッチンにしかいられず歩き回れる状況)だと、その場に息子も私も留まるしかないので🥲
寝室も廊下を挟んだ位置にあるのですが、キッチンを出て少し歩いた左の壁に寝室の扉があるので、キッチンの扉を開けていても寝室は全く見えずで💦
実母は里帰りを父には相談せず独断で私に提案していたようで、その父に息子の見守り(育児は私しかしない)任せて自分は育児のストレスは嫌だと言って参加せずで上記の性格と状況なので、出産時の入院が心配で…
退院できたらいくらでも1人目も2人目も何とかするんですが、本当に入院中だけでも危ない事から息子を守りたいなと思いつつどうすれば良いのか🥲
母の言葉を鵜呑みにして里帰りした私が間違いだったのですが、なかなか厳しい状況な感じがします😓
また喧嘩になりそうですが、もう少し主張してみようと思います✊🏻- 26分前
-
ママリ
うーん😣そんな感じだと色々難しいし気も使いますね💦あんまりお互いストレスなようだったら、離れるのも良いかもですね🥹話し合ってお母さまに気持ちが伝わってみんな気持ち良く過ごせれば1番ですけどね😭
- 5分前
Riiiii☺︎
過保護てよりお母さんは今までそうしてきた普通のことだから孫が帰ってきてようがやり方を変えないだけだと見受けました😣
-
ママリ
テーブルだったり調理台だったり、どちらでも野菜を切っている姿を見ていたので、どちらでも大丈夫なのだろうと考えていました💦
イレギュラーがあるとすれは体が痛くて座りたかったとかなのかな?という想定だったので、私が野菜を切るのを代わって危なくないようにすれば良いかと考えたのですが、息子に対するリスクを伝えても納得してもらえずで…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
子供が巣立つと誰かのためにこうするとかの概念が抜け落ちるので、他人に合わせるが難しくなってきます。
それに昔は今ほど口うるさく言わなかったので、怪我をしても→勉強になったねーとか考え方がそもそも違います。
相当本人が危なかったと認識しない限り、いくら言われても変われないかもしれないです。
自宅が遠方なら出産の入院時は旦那さんに休みを取ってもらって一旦自宅で待機とか臨機応変にした方がいいかもしれないですね。
-
ママリ
そうですよね💦
仰られること、すごく納得しました
価値観や環境や時代の変化等でのギャップは解消は難しそうですね…
旦那に相談してみて対策を考えてみようと思います!- 1時間前
ママリ
旦那は仕事です💦
恐らく実家で息子を見ることはできません…
一度旦那にも状況説明してみようと思います😓!