試し行動がしんどいです。次女が産まれる少し前から長女の赤ちゃん返り…
試し行動がしんどいです。
次女が産まれる少し前から長女の赤ちゃん返りで唾を家中に吐き散らかしたり、おしっこを多い日で1日4回家の中でお漏らしする行動が始まりました。
次女が産まれてから半年が経ち、回数は減ってきたものの自分の意見が通らなかったり思い通りにいかないとき、わざと唾を吐いて家具に塗りたくったり、おしっこをわざと漏らしたりします。
おしっこは普段、自分で行くと言って行けます。
感情がコントロールできなくてしかたなく漏らしてしまうと言うより、娘みずからなにか気に入らないことがあると「もうおしっこ漏らすから!」と言ってしたことがあったので試し行動でわざとしているのだと思います。
今日も、事前にトイレに行こうよと誘ったとたんおしっこを漏らしたり、「ママはあっち行ってて!」と言ったと思ったらおしっこを漏らしていて、おしっこを足でピチャピチャ踏んで遊んでいました。
そのままリビングなんかに歩き回ってくるときもあります。
試し行動だとわかっていてもしんどいです。
どうしたらいいですか?
やっぱり黙って黙々と片付けることに早く自分が慣れるべきですか?
黙って処理した後は普通に何事もなかったかのように会話すればいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳10ヶ月)
ゆん
毎日お疲れ様です。下のお子さんもいるし、なかなか大変ですね。
つばを吐いたり、おしっこをする事に対して叱ったりはしますか?
試し行動だとしても、駄目な事は駄目と言っていいと思います。
お子さんにあなたのことは大好きだし、大事だけど、つばを吐いたりおしっこを漏らすと、部屋が臭くなったり、バイ菌が増えて家族みんな病気になってしまうよ。と、怒るのではなくて教えてあげるのは大事な事かなと思います。
試し行動なら、黙って反応してくれないとやっぱり私の行動関心がないんだと悪循環になりそうな気もします。
根気はいると思いますが、怒らずしてほしくない事は伝えていき、他の場面でしっかり褒めたり関わったりするほうが試し行動はなくなっていくような気もします。
おしっこは出来たらかわいいシールを貼る等して、楽しみに変えたりするのもいいかもしれません。
試し行動はお母さんにだけですか?他の大人の力を借りてもいいと思います。
コメント