年中の娘がいます。娘は活発ですが、少し恥ずかしがり屋で自分からお友…
年中の娘がいます。
娘は活発ですが、少し恥ずかしがり屋で
自分からお友達に遊びに誘ったり
話しかけたりがほとんどなく
特定の仲の良い1人の子とほぼ毎日
一緒に遊んでいるようです。
その子はバスも一緒でとても仲がよく
娘が1番大好きなお友達です。
今クラスが一緒ですが
仲良すぎるので来年離されそうです。
私にとっては色んなお友達とも
遊んでほしいのでクラスが離れることは
全然良い事だと思っています。
ですが、その子が来年度
バス通園をやめるようです。
バス通園もやめてクラスも離れると
なると娘はかなり落ち込むのではと
思っていて夏に登園しぶりが
あったのでこのようなことが
きっかけでまた登園しぶりが
はじまるのではないかと不安です。
その子のままがその子に来年から
バスやめて送り迎え行くよともし
今から伝えてその子からバス乗らないよと
娘がきいてしまったら今から来年度まで
まだ5ヶ月あるのに登園しぶりで
毎日泣いたりしないか心配です。
皆さんならどうしますか?
ママさんにやんわり遅めに伝えてほしいと
いいますか?自分の子に事前に
その子がバスに乗らない事を
自分から伝えますか?
あと園でもその子とばかり遊んでいるので
そういう子でも年長さんになると
色んな子と仲良く遊べるように
なるのでしょう?
先生に相談するほうがよいのか
皆さんならどうされるか沢山の
意見が聞けたら嬉しいです。
悩んでいるので批判的なコメントは
おやめください😢
- agtm
コメント
はじめてのママリ🔰
そのお友達小学校も同じですか?
はじめてのママリ🔰
すごく心配なのも少しでも傷付かないようにサポートしたいのもすごくすごくわかります。私も子供の保育園学校の登園登校しぶりで悩んできたので。
でもこれから先ずっとずっとそのような事は起こります。避けられないことがたくさん。友達関係、環境の変化、先生との相性、苦手なこと色々。
でも見守るしか出来ないです。1番難しいですが見守って、寄り添う。助けるのは本人が助けて欲しいと言った時全力でリカバリーして、応援してあげて、方法を考えたらいいです。
子供は変化に敏感ですが、順応に変化して適応していく力も強いと思います。
どうしても何かするなら先生に相談がいいと思います⭕️
-
agtm
もぅすぐ懇談があるので
とりあえず相談してみようと
思います。
コメントありがとうございました😊- 1時間前
agtm
同じです☻︎
はじめてのママリ🔰
同じ小学校なら相談すれば来年も一緒のクラスにしてもらえたりしないですかね?うちの幼稚園だとしてくれるんですが。