小学校2年生の娘がいます。長子です。2年生になってから公園やお友達の…
小学校2年生の娘がいます。長子です。
2年生になってから公園やお友達の家で遊ぶことが増えました。それと同時に大小トラブルも起きます😅
子供は子供の世界で生きており…そこから学ぶのは百も承知ですが、子供同士のトラブルでお友達の保護者が出てくると厄介になりますし、実際起こったことがあってしんどいです。
もう、その子とは遊ばせたくないけど子供は仲良しだし、保護者事情は落とし所をつけて、、当たり前ですが様子を見ています🌼
そんな中、娘から聞いた話ですが💡
留守家庭に通ってるお友達のほとんどは「4年生にならないと遊んじゃダメって」「3年生まではお友達と遊ぶ約束はしないでね、ってママに言われてる」「低学年だから遊びは学校の中で!」という子がいるようです。
その子達は上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子達です🌱
また、ママ友の子は男の子で小学5年生ですが、最近になってやっと常識が分かってきた、と言ってました🔥
私の場合は、2年生の今の子が一番上にあたるのですが、遊びの中でトラブルがおきると、低学年のうちは遊ぶのを控えたほうがいいのでは、という考えになりました。
実際、先程書いた留守家庭で遊びの制限がある子の家庭は上のお子さんで色々経験してるんでしょうか。
小学生になった初めの頃は小学生だし、遊びにいくのが当たり前と思ってたんです。
ですが、今ではそれは違うのかもとか。
もちろん家庭により様々ですが、皆さんは低学年のうちはどうですか?遊ばせますか?遊ばせないですか?
遊ばせない方の意見をききたいです。
宜しくお願いします。
- ママリ(2歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
お家の行き来をするのは親同士も仲良しな家だけですね😀でも10人くらいいます
タテヨコ
我が家も長子で、小2の息子がいます。
放課後の遊びに関しては、
①お互いに連絡先を知らないお家にはあがらないし、あげない。
②お家に誰もいない場合は、入っちゃダメ。
③学校の校庭や、近くの公園で遊ぶのは自由にどうぞ。
って感じです。
家を行き来するのは、ほんとお母さんともよくお話しするとこなので、2家庭くらい。
-
ママリ
参考になります。
良かったら教えてください。
①②③とも今のところ、我が家も守れていますが、仲良しだったお友達と娘を含むグループが一度仲違いをしました。それに対してお友達のお母さんは激怒です。
解決しましたが、いまだによく思われていなくて距離をとられています。
こちらもそれでいいと思っており、むしろ関わりたくない、すぐに怒りスイッチが入るお母さん…に見えてしまって、最近は連絡さえも怖いんです。
それとは反対に、
子供達はいつのまにか…仲良くなりますよね💦
保護者同士のモヤモヤがとれないのに、子供は仲良くしてるからお互い家に行ったり来たりするんです。
あちらとしては予防線?で色々これはこうだよね?ああだよね?とルールを聞いてきたり、子供達に怒りました!と電話がきたり…💦
その子だけなんですが、その子と何かあったら些細な子供あるあるの出来事が、大きなトラブルへと発展するので疲れてしまいました。
元はといえば、こういった経緯です。
子供は仲いいけど親は仲悪いといった例です😅この場合どうしたらいいのか…- 26分前
はじめてのママリ🔰
行き来する間柄の仲良しお友達が10人くらいという意味です💦
ママリ
親同士も仲良かったんですが、子供達が喧嘩をして…そこから仲が悪くなりました。
この場合はどうしますか?
行ってほしくないのに、子供達が仲良くなって今に至ると言う感じです。
はじめてのママリ🔰
子どもはたまに喧嘩することもあるんですけど、親同士はお互い代弁とか見守る感じですかね💦幼稚園からの付き合いの子が多いですが、親同士が中悪くなることは今のところないかも🧐ただ、もしあったら距離取ると思うのでお宅にはお邪魔しないようにします!あくまでお家にいくのは親同士でLINEしてからです!
ママリ
普通はそうですよね💦
お互いの子供が勝手にするから困ってるんです。一応相手も同じことは思ってるようです。
子供2人が言うこと聞かなくて🥲
ちなみに遊びに行くというのは、家の前に行くということで、中には入りません。ママリさんのお宅にお邪魔しないようにする、というのは中に入らないという認識であっていますか?
玄関前やお庭だったとしたらどうしますか?
こちらは他の子もいた手前、普通に家にいれたりすることもありました。