義実家同居で1年ほど経ちます。義両親、義祖母(義母の母)、旦那と住ん…
義実家同居で1年ほど経ちます。
義両親、義祖母(義母の母)、旦那と住んでいます。
義父はもともと糖尿病で腰も悪くいつかは介護しなければならないのはわかっていましたが、半年ほど前に脳血管性パーキンソン症候群と診断され、介護が近くなってきたなとは思っていたのですが、義母はまだ50代後半、義祖母も元気です。私は今産休中なので基本は家にいますが義父と2人の時は何かあったら対応はできますが、今のところは義母が何かあった時には対応しています(糖尿病の低血糖発作や震えで歩けない時など)
でもプライドもかなり高いひとなので私が介入するのはまだ早いかなと思ってあまり介入しないようにしていますが、このまま進行した際には介護施設などに入るつもりもないようです。正直こんなに早く介護とか考えると思っていなかったのでどこまで介入していいのかわかりません。
でも無関心な感じだとそれはそれで嫌味っぽいのかなとか思ってしまったりして難しいなぁと思っています。やっと自宅用の車椅子は買ったみたいなのですが家もバリアフリーではないし、寝室も2階のままです。手も震えて字も書けないときや、喋りにくい時はあるようですが意思はしっかりしているので家族に強くあたったりしています。自営業なのですが、最近では仕事も旦那に任せてる部分もあり(旦那は継ぐつもりはないようです)廃業の方向みたいです。義母は義父の介護で専業主婦だし、いくら年金が入るとはいえ5人で暮らしていく費用を私たち2人で持つのは無理があると思います。義父はこんな状態でも毎日ワイン2本、ハイボール3杯程度とIQOS3箱吸っていてそれだけですごい金額だし今月子供も産まれるのに不安が募るばかりです。義祖母も85歳でいつまで元気かもわからないし、結婚して1年も経たないけどこんなことになるなんてなーって心のどこかでは思ってしまいます。心狭いんですかね、、
- ママリ(妊娠36週目)
さや
なんか言われるまで放っておいていいと思います😢
介護って1度手を出してしまうと、やってもらって当たり前になりやすいです…
うちの祖父もパーキンソンでここ1年くらいで急に動けなくなり、祖母も鬱で家事も出来ないし介護なんてもってのほかで。
結局敷地内同居の私の父が仕事しつつ帰ってきたらトイレ連れて行って寝かせてを毎日しています…
他にも通院だとかデイに行ってるのに早く帰りたいとかわがままで迎えに行ったり…
父にも弟がおり、住んでいる所も近いのですが介護はノータッチです😢
私は介護職なので父が自分の時間が全く無くなってしまって可哀想だなと、たまには寝かしに行くから飲みに行ったりしてきなよ!と言ってしまったのがいけないのですが、月イチ位で頼まれます😅
ただ、祖父がやってもらって当たり前な性格で、せっかちで先日も母の病院に付き添っているのわかっていて、私が寝かしに行くのも分かっていたのにまだ終わらないか?の電話を着く数分前にしてました😇
同居だと尚更介護はさせられやすいのに、それにプラス家計まで負担させられるなら義実家出た方がいいかと思います…
せめて同居を続けられるにしても、お金のことはきっちりと分けたり話し合われた方が良いかと🥲
心が狭いなんてこと1ミリもありません!
祖父も施設には入りたくないと言いますが、そう言う人なら尚更、1度手を出すと死ぬまで手を出なければならなくなるので、安易に手を貸さないことをオススメします😞
コメント