※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家同居していて夫の地元で暮らしてるのですが、よく来客に出すおか…

義実家同居していて夫の地元で暮らしてるのですが、よく来客に出すおかしなどを買う和菓子屋さんがあります。
何気なく、ここって昔からあるの?と聞いたら
そんなこと意識したことないからわからない。と言う答えが帰ってきました。

すごくイラッとしたんですが、わかる方いますか?
わからないとしても、さあどうなんだろう?自分が何歳の頃にはすでにあったなぁぐらいの返しを私ならします…

別に厳密に何年前からあるのかとか聞いてないし、何なのそのなげやりな不機嫌な答えは?と思うんですがおかしいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、語気の問題なのかなぁ。
文章だけだと私は特に嫌味には感じませんでした。

私も古い街育ちで、よく利用する店が老舗揃いのところでしたが、昔から当たり前のように利用してるものって、本当に「そんなこと意識したこともなかったからわからない」んですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗語気ですね確かに…なんか、突っぱねられたように感じるんです、その言い方されると。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言い方云々はもはや価値観の問題なので世間どうこうでなく、「″私は″その言い方嫌だな」という話し合いをするしかないかなって思いますねぇ。

    普通なら目の前の人が嫌、NOと言うことに対しては「自分はそうは思わないけど、君は嫌なんだね、わかったよ」で改めるものなので。

    • 1時間前
ままり

私もイラっとはしないですかね...
実際の言い方が冷たかったのかもしれないですが💦

mia

多分、旦那さんは何も考えてないんじゃないかなぁと。ただ知らないと言う事実を述べただけみたいな。うちの旦那も割と同じような返ししてくる(特に不機嫌とかではなく通常通り)んですけどこっちが慣れたのかそうなんだなぁ…という感じで流してますね。昔はなんて素っ気ない関心の無い答えかた!とか思った気もしますけど。
家族だからそんな会話も膨らませたりしないとかもありますしね、こっちが深掘りすれば言うかもだけど🤔

和菓子屋さんとかのお菓子の準備とかって大体男の人しないし実家にあるものをただ食べるだけじゃないですかね?女の人はお使いとかで一緒に買いに行ったり頼まれたして多少記憶に残ってるかもですが…🤔

旦那さんの言動が気になるのははじめてのママリさんが良い育ち方をした証拠じゃないですかね?実家での育ち方によって感じ方違うかも。うちは田舎の本家の育ちなのでお茶菓子の準備とかお出しするのとか子供時代から当たり前にやってたから当然知ってることって感覚だし受け答えも丁寧にとか気遣うことも身についてるけど、全く違う環境で育つとその辺の違いは結構出るとおもいますよーなんならそんな家で育っても兄兄弟とかはそういうの全く分かりませんし同じようなこと言うと思う🤔