※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎えんがわ
子育て・グッズ

就学前検診があったのですが、娘は泣いてしまい知能検査で全く答えられ…

就学前検診があったのですが、娘は泣いてしまい知能検査で全く答えられず、私と合流してから端の方で知能検査をやり直してもらいました😢その時には私に会って安心したのかきちんと答えられ全ての問題に正解していました!
元々不安感が強く知らない人や知らない場所、大勢の大人がいる場所では固まってしまうタイプなので絶対泣くだろうなと思っていましたが、やっぱダメだったかぁと落ち込んでしまいます😭検診が終わったあと個別で検診の結果を伝えてもらった際にもしお母さんが不安だったらこの後面談も出来ますよと言われたので是非お願いしますと面談をしてもらったのですが、私が隣にいてもモジモジして泣きそうになりながら名前など聞かれたことを辛うじて言えたかなってレベルでした😇幼稚園では何も指摘なく友達関係のトラブルもなく過ごしていますが、こういう性格なので授業参観だけは苦手で名前を呼ばれても返事出来ない時が1度だけありました。クラス替えの際など緊張はしますが、すぐに仲のいい友達ができているので、子供同士のコミュニケーションは問題ないと思います!
運動会やお遊戯会は緊張して強ばった表情はするものの、きちんとできます。面談の際に不安だったら就学前相談に行くのもひとつの方法と教えてもらったので早速予約をとったのですが、このような性格の子は普通級は難しいと思いますか?私としては娘が過ごしやすい環境なら支援級?(ここらへんのこと全然調べてなかったので間違った言葉だったらすみません)でもいいと思っているのですが、、、
皆さんがここまでの文を読んで、娘は何か発達で引っかかっているのか、ただただ性格の範囲なのか、どっちに感じましたか?🥲
緊張しいで不安感が強いとは思っていましたが、個別の面談で校長先生が直々にお話聞いてくれたので、もしかして娘はもっと早く療育など行ってあげたほうが良かったのかな?と自己嫌悪を繰り返しています😭

コメント

はじめてのママリ🔰

就学前検診で子供のお友達がずっと固まってた子がいるけど普通の学級でやっていけてる様ですよ。
学校違うから詳細はわからないけどお友達とも放課後遊んでるしクラスでも時々固まりながらやっていけてる様です。
幼稚園の時も最初はよく泣いてたり固まってたりしてて少しずつ慣れて大丈夫になってきた子でした。

うちの子も知能検査やり直しで2回やったタイプで今2年生ですがこの前授業参観で自分の発表の所で発言できなくてもじもじして泣きそうになって終わりましたが普通の学級でやっていけてるので、園でやっていけてたり園の先生が大丈夫そうというならやっていけるんじゃないかなって思います。