中古一軒家の購入について。義理の実家の裏の人が家を売ることを検討し…
中古一軒家の購入について。
義理の実家の裏の人が家を売ることを検討していてお話がありました。
もともと、家を購入しようと思っていたので、知り合いづてに話がきました。
今は旦那の仕事で田舎にいますが、近々転職を考えており、そのタイミングで中古の一軒家の購入を検討しています。
旦那の転職先が朝早くに始まり夜遅くまであることもあるので、仕事場の近くに家を買うことが理想なのですが、山側でクマの出没が頻繁で、子供が高校生になった時の通学も不便です。
良いこととしては、実家の近くよりも土地単価が安く、中古物件でも築浅で安く買えることです。
義理の実家は中心部に位置し、車がなくても交通の弁はよく、治安もよく、学校も豊富です。
今回話があった家は築45年以上で、実家と同じ時期に建てられた家で、駐車場はありません。
人気地区なので、土地代だけでも2000万は超える地域です。それが、家込みで1500万でどうかという話になっています。
個人的に、築45年以上なのが気になっていますが、義母は木造住宅は100年持つというし、駐車場は購入を検討している家の隣の人とも知り合いなので、空き地部分を売ってもらえるかもしれないという状態です。
子供の将来の通学、クマ問題を考えるといいのですが、
義理の実家との近さ、築年数が気になっています。
また、5年後には私は今の仕事を辞めて看護師になるために学校に通いたいと考えており、そうなると交通の便もよく便利です。
あとは、旦那は長男。義理の両親も70を超えているので介護のことを考えると義理の実家の近くの方がいいのかなとも思います。旦那の妹が1人義理の両親と同居していますが、家事はまったくせず、任せきり、車の運転もできません。他にも妹がいますが、車の運転はできません。
理想は駐車場があって庭があって、中も外も現代的な家に住んで、子供の将来的にも便利なところに住むことですが、金銭面的にそうはいかないため、どれを妥協するか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
- むー(1歳8ヶ月)
はじめてのママリ🔰
普通の木造は100年持たないですよ笑
それに不動産屋窓口でなく個人間だと、購入後に家に何か問題があっても保証問題になった時にトラブルになるかもしれません。
なので、更地にして新しく建てるならありかなと思います。
コメント