※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の子どもに優しく接することができず、気持ちを切り替えたいと悩んでいます。子どもの発達が遅く、親を求める様子が少ないため、虚しさを感じています。どうすれば気持ちを切り替えられるでしょうか。

1歳の我が子に優しく出来ません。かわいいと思えません。どうしたら気持ちを切り替えて優しく出来るでしょうか。
幼稚で母親失格で自分でも最低だと自覚しているのでどうか批判的な意見はやめて欲しいです。

1歳1ヶ月、発達ゆっくりめで模倣ほぼできず、まだ喃語のみ(それも少なめ)、伝い歩き、やや目が合いにくい、人より物って感じです。

何より抱っこを求めるポーズしない(用事があればよじ登ってくる)、抱っこしてもすぐ前を向きたがりギュッとしがみつく事が全くない、遊びが成功しても親を見ない、大袈裟に褒めても喜ばない、恐怖を感じても親の元に来ないなど、親を求めたり共感を求める感じが無いのが寂しく、でもここ数ヶ月頑張って笑顔で触れ合ってましたがあまり改善せずで最近は頑張ろうと思えなくなりました。

今日もこけてグズってもその場でしばらく泣いてただけでこっちに来ず、私も「あー泣いてるな」と思ったけど抱っこしようと思えず放置しました。ひとり遊び得意だしほぼ放置してます。
最低ですよね
でも抱っこしてもこっちの反応を見たりギュッとしがみつく感じもなく、虚しくなるんです
別に私がいなくても良いんだろうなって
でも反応なくても触れ合い大事ですよね
どうしたら気持ちを切り替えられますか
乱文ごめんなさい

コメント

はじめてのママリ🔰

まずは子供に反応してあげた方がいいと思います。
人より物になってるのはお母さんは見てくれないって赤ちゃんながらにあると思いますり
まずは親から子供に関心と興味を抱いた方が赤ちゃんも変わってくるかと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    反応してあげないの絶対に良く無いですよね。なんとなく赤ちゃんでも分かりますよね。
    今日は特に気が病んでしまってましたが明日からまた興味関心を持って接したいと思います🙇‍♂️
    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

今4歳の子がそういう子でした。
だんだん共感のアイコンタクトとか出てきて今ではかなりママ、ママっ子ですよ。

ただ人よりものっていうのはまだあって喋ってるときや園でお友達が寄ってきてくれても興味のあるものに視線がいきがちで途中でもすぐ興味のある方に行きがちです💦

でもこういうタイプの子はメリットもあって入園してもあまり泣かなくて園では園の楽しみを自分で見つけてくれるので登園渋りなどもありません😊
帰ってきたら甘えてきますよ。

眠くなってもママ求めたりしませんか?

いないいないばぁやママが隠れて子供の名前をよび探させてかくれんぼをするなどでだんだん人に興味持たせるのも方法だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アイコンタクトなど出てきたんですね✨
    うちの子も人より物は今後もありそうな気がします💦すこし心配ですが、そのくらいだと個性として周りと上手くやっていけそうですよね😊

    登園渋りないとありがたいですし、楽しんでくれてるとこちらも嬉しいですね😄うちの子も園の方が好きだと思うし発達を促すためにも早く入園させたいです…😅

    眠い時や空腹時は私か夫に近づいてきます!
    遊びのアドバイスありがとうございます😭人対人の遊び大事ですよね。たくさんしようと思います!

    似たようなお子様のお話を聞けてとても希望が持てました☺️明日から頑張ろうと思います!!
    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    • 5時間前