※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰Kちゃん
子育て・グッズ

3ヶ月ママです夫に「俺赤ちゃん泣き止まない時ほんとにイライラしちゃう…

3ヶ月ママです
夫に「俺赤ちゃん泣き止まない時ほんとにイライラしちゃう」と言われました。
この場合、育児はわたしがやるようにして一旦離れてもらったほうがいいのでしょうか🥲
それともベビが慣れるまでは頑張ってもらったほうがいいのでしょうか?🥲

元々日中は私がワンオペで、夜のミルクと寝かしつけを夫にやってもらっていました。
しかし最近夫だと泣き止まずミルクも飲まずで、わたしがやるとすんなり泣き止んでミルクも飲んでくれます。
それにもショックを受けてしまったのだと思います🥲
夫自体は育児に協力的なのですが、なかなか泣き止まないとイライラしてしまうみたいで、
「多分俺顔にも出てるしあやしてはいるけどそのトントンの手加減もだんだん強くなってしまってる」と。
でも絶対手は出さないし可愛いと思ってるけど、どうしても泣き声が耐えられないイライラしてしまうと言われました。
でも私が全部やってしまうと尚更ベビはパパ慣れしないでしょうか?🥲
お互い将来的には2人目も欲しいと思っているので育児は協力してほしいとは思っていますが、どうすれば良いでしょうか😭

コメント

まま

わたしだったら夫に聞きますね!
イライラするって言ってたけど、しばらく替わったほうがいい?それとも慣れるまでやってみる?と😌
ただ、もし夜ミルクと寝かしつけはママさんがやるなら、他のことを任せて全部ママさんがするというのは避けたいところです… なんでもかんでも育児はママがやって当然という雰囲気にはしたくないので😌
ただパパ見知りってあって当然だと思うので、そこはパパにもわかってもらうべきかなと思います。

はじめてのママリ🔰

泣き止まない時はイライラするとかこっちからしたら知らねーよです。笑
泣きやまなくたってイライラしたってこっちは誰も変わってくれないんだわって思います🤣それが子育てです。なんならこれから先泣き止まない以上に大変なことが待ってるので慣れてください🖐️笑

って本当は言いたいです。(笑)

とは言え母親も同じですがイライラすると心の余裕がなくなりますよね🥺🥺

あまり深く考えずに、加減が強くなりそう、イライラしてきたなら交代、一休みして落ち着いたらまた代わる。くらいで良いんじゃないですかね🙆‍♀️

逆に主さんは旦那さんいる時でお子さん機嫌が良い時は全力で任せる!

お互い支え合って行けたら良いですね👏
10年子育てしてたって旦那とはぶつかりまくってますよ〜なんせ毎日が違うので😱
自分は保育士で子どものことわかってるようで、子育てになったら全然でしたよ。イライラしまくってたし旦那さんの気持ちもわかるし、主さんのワンオペの大変さも経験してきました。

良いところ、悪いところ、お互いが苦手な子ところをフォローし合いながら子育てできたら良いですね💓👍

ねここねこ

なるべくお世話には参加した方が父性が芽生えると思います。
パパが活躍する機会ははこれからたくさんあると思うので、今は出来ることからやるといいんじゃないでしょうか🫡✨
どうしても泣き止まなかったらバトンタッチするとか。
臨機応変に対応するのがベストかと思います🙂

ゆき

男の人ってむずかしいですよね、、、
うちの夫もめちゃくちゃ物腰柔らかで他人にすごく優しいタイプですが、今振り返って話すと長男が全然生後半年くらいになるまで全然可愛いと思えなかった、触るのも怖いし、泣き声も辛かったと言われました。
パパ見知りをしてた時期もあり、ちょっと実家に行って数日パパと会わないだけで、帰ってきたらギャン泣きになってしまうこともよくありましたね🥲

生まれる前からママと一緒にいたから、パパはどうしてもママには敵わないですし、それはいつまでもそうなので、赤ちゃんとパパのお互いのペースでゆっくりでいいと思います!
やはり意思疎通ができるようになってくる、体がしっかりしてくるとパパは接するのも安心になって、前向きになれると思います!
次男が生まれる頃には長男と二人でお泊まりでも平気になりましたし、やれば旦那さんもできるので、もうすこし長い目で見ていくといいかな、と思います😌
どちらにせよ、旦那さんとよく話した方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰

言葉も雰囲気も赤ちゃんは分かっていると思うので、旦那さんが気持ちを改めるしかないですね。「いらいらしちゃう」じゃないよ😇どうしたら良いか自分で考えて解決しろと思ってしまいました。私だったら、泣き止むのは私だから変わるよ!とは絶対言わないです。これが自分の使命だと思って、ママリさんに普段どうしてる?とかお散歩したら泣き止むかな?とか自分から何か考えて行動するまで手助けしません。もちろん赤ちゃんが第一なので、自分じゃなきゃダメだ、任せてられないと思ったら変わります。母じゃなきゃダメ、父じゃなきゃダメではなく、何でも2人で相談して赤ちゃんを守っていけたら良いですよね☺️

りた🌻

お疲れ様です。頑張り屋のご夫婦ですね☺️
結論。パパにも休息を。
ベビちゃんも産まれて3ヶ月。
ですが、パパもママも、まだパパママになって3ヶ月。

パパさん日中お仕事してるなら、ママより赤ちゃんに触れる時間が少ないですから、赤ちゃんもパパさんも、お互い不慣れなのは仕方ない。
泣いてる時じゃなく、一旦機嫌がいい時に構ってもらうようにして、まずはパパと赤ちゃんの愛着形成を築く事からはじめてはいかがですか。

ママはお腹で10ヶ月育んだ期間もあるし、命懸けで産んだ赤ちゃんですから、どんなに泣いてる姿も、目に入れても痛くない程可愛い。母性が育っているんです。
対してパパは、赤ちゃんがこの世に産まれた瞬間からパパにならざるを得なくなる。
父性は、赤ちゃんが産まれてから養われると言われています。

泣いてる姿だけしか見れない、自分を好きじゃない赤ちゃんはしんどいだけです。苦行ですよ。
イライラしちゃうくらいなら、一旦離れましょ。

寝かしつけはママで、休日の沐浴や機嫌がいい時のミルクなど、役割分担を少し変えてみて、様子をみてはいかがでしょうか?
パパさんがあまりにもしんどくて、ママは余裕がありそうなら、一旦パパは育児から完全に離れてもらって、可愛がるだけに留めてもらうのもありです。

急に完璧になんかできませんよ。
ママだって赤ちゃんに泣かれちゃう時あ流もんね?🤣
うちの長男も、あんなに初めはママばっかりだったのに、今ではすっかりパパっ子です。
パパの疲労度も気にしてあげながら、夫婦で相談して、ベンチタイムを設けて、交代しながら頑張って。

あっという間に成長しちゃうんだから😂ミルク飲む期間の短さたるや。
いつか、あなた方も、懐かしいね!ぜーんぜん寝なかったよね!
長男は、ママの抱っこでも寝なくて3時間泣き続けた強者だったよね!🤣なんて。(我が家のクレイジーBOY👦笑)
今、必死でもいずれ笑い話になりますよ☺️

ファイト!