コメント
はじめてのママリ🔰
上の子が下の子と遊んでくれたりお世話してくれます!全然楽でした!私はですけど😓
ただ同じ遊びが出来ないので公園とか遊園地とか行っても結局1人でそゆ面ではデメリットでしたね
RiKoママ
6学年差ですが、やはり各々に余裕はあります。
でも子供の遊ぶ内容が違うので、遊び場にそろそろ困ってきます。
-
はじめてのママリ🔰
余裕があるの素敵です✨
やはりそうですよね💦
よく屋内遊び場に行くのですが、エリアが分かれている場所や小学生未満のみ等見かけます、、- 3時間前
ナツ花
育児の相棒として、本当に助かります✨
旦那よりたすかります!🤣🤣
-
はじめてのママリ🔰
育児の相棒はもう最強です!
うちの旦那はあんまり、協力的な方ではないので助かります😆- 3時間前
ママリ
6歳差(小学校すれ違い差)です。
メリットは育児グッズが進化していて、楽しい。お金も気持ちも余裕がある。病院や買い物など、上の子に待っててねが出来るので楽。うちは歳の差でも喧嘩しますが、たまには役に立ちます。
デメリットは小さい時はプールや温泉に連れて行ってあげられなかったのと、習い事など時間がバラバラでどちらかを振り回してしまうこと。どちらも楽しめる行き場所が限られる。←別行動が多い。ですかね。
はじめてのママリ🔰
6歳差のお兄ちゃん、神です✨
ミルクあげてくれる。
私がお風呂入ってる時、赤ちゃん見えてくれる。
離乳食、食べさせてくれる←簡単なものは作ってくれる
絵本の読み聞かせ、全て兄。
おもちゃの片付けも全て兄。
あやすのも寝かしつけも、全て兄。
おかげで、全く私に懐いてないです🤣
4年後、小学生になったら学童のお迎えにも行ってもらう予定です。
今からお兄ちゃん、楽しみにしてます😊
はじめてのママリ🔰
確かに年が離れているとお世話できますね!
なるほど💦
実母にあんまり年が離れていると、旅行とかで楽しめる場所が違うよって以前言われてしまい、やはりそうなんですね